住宅ローンを減額する方法とは?売却する方法も解説
近年は物価高の影響もあり、マイホームの購入時には余裕があった住宅ローンの返済が苦しいと感じている方も多いでしょう。
マイホームの購入後でも、いくつかの方法で住宅ローンを減額することは可能です。
今回は住宅ローンの返済額や総返済額を減額する方法や、自宅の売却を迫られるケースについて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
住宅ローンの返済額を減額する方法
住宅ローンの返済が厳しくなったときは、まずは金融機関に相談し、返済条件の変更やボーナス払いの再検討ができないか話し合いましょう。
返済条件の変更は、返済期間を延ばしたり金利を見直したりといった方法でおこなえるため、毎月の支出を減額できる可能性があります。
ただし、返済期間を延長すると総返済額が増え、総返済額を減額できなくなる可能性が高いため、今後の返済計画について熟考が必要です。
また、ボーナス返済の見直しは、ボーナス月の返済額を減らしたり、ボーナス返済そのものを停止したりする方法で、年間の支払額を減額できます。
▼この記事も読まれています
住宅ローン完済時の平均年齢は何歳?返済時期の考え方も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
住宅ローンの総返済額を減らす方法
総返済額を抑えたい場合は、繰り上げ返済や借り換えを検討しましょう。
繰り上げ返済とは、予定よりも早くローンの元金を返済して利息を減らす方法です。
ただし、預貯金を使い切ってしまうと不測の事態に対応できなくなるため注意しましょう。
借り換えとは、現在のローンより金利の低いローンに切り替えることにより、総返済額を削減する方法です。
ただし、借り換えには手数料や登記費用などの追加コストがかかるため、全体的なメリットが得られるかを慎重に見極める必要があります。
▼この記事も読まれています
育休中の夫婦でも組める住宅ローンは?審査を通るポイントをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
減額しても返済が難しい場合は自宅の売却が必要
住宅ローンの減額後も返済が難しい場合は、自宅を売却することを検討しなければなりません。
売却価格がローン残債を上回るアンダーローンの場合は、売却益を他の生活費に充てられるため、生活を立て直しやすいでしょう。
一方、ローン残債が売却価格を上回るオーバーローンでは、まず預貯金などを使って住宅ローンを完済し、抵当権を外さなければなりません。
資金が足りない場合、住宅ローンの返済が滞ると競売にかかるリスクがありますが、その前に任意売却をおこなうとリスクを回避できます。
任意売却とは、債権者の同意のもと、ローン残債をそのままにして抵当権を解除し売却する方法です。
競売と比較して売却価格が高いため、ローン残債を減らしやすく、売却後の負担を軽減しやすくなります。
▼この記事も読まれています
不動産相続時は住宅ローンも相続しないといけない?対処法も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
住宅ローンを減額したい場合は、まず金融機関に相談して、返済条件の変更などが可能か確認しましょう。
総返済額を減額する方法は、繰り上げ返済と借り換えの2つです。
減額後も返済が難しい場合は自宅の売却が必要となり、オーバーローンの場合は任意売却を選択することをおすすめします。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む