土地購入における非線引き区域について!一戸建ての建築が可能かも解説
非線引き区域は、都市計画区域内で市街化区域や市街化調整区域とは異なる位置づけの土地です。
土地購入を検討している方には、非線引き区域の特徴や利点、注意点を理解することが重要でしょう。
そこで今回は、非線引き区域の定義とそのメリット・デメリット、そして一戸建てを建てる際のポイントについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
非線引き区域とはなにか
非線引き区域とは、市街化区域や市街化調整区域に属さない土地を指します。
都市計画区域内の土地は、主に3つの区域に分けられます。
市街化区域は、都市開発を積極的に進める地域で、すでに市街地が形成されているか、近い将来市街地となることが見込まれる場所です。
一方、市街化調整区域は、都市化を抑制するための地域であり、農地や自然環境を保護するため、建築が制限されています。
非線引き区域は、これらの区域に該当しないエリアで、将来的には市街化が進む可能性があるものの、現時点ではその方向性が決まっていない土地を含みます。
この区域は、2000年の都市計画法改正以前は「未線引き区域」と呼ばれていました。
非線引き区域は、用途地域が指定されている場合とされていない場合があり、土地利用の自由度が高いのが特徴です。
▼この記事も読まれています
道路に面していない土地の種類や売却時の価格とは?売却方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
非線引き区域のメリットとデメリット
非線引き区域には、他の区域に比べて建築や土地利用に関する制限が緩いというメリットがあります。
市街化区域では、建物の大きさや用途に厳しい規制がかかることが多いですが、非線引き区域では比較的自由に建築計画を立てることが可能です。
たとえば、大きな施設を建築する場合でも、特定の許可を必要としないケースが多いため、柔軟な土地利用が可能です。
しかし、制限が緩い反面、デメリットも存在します。
たとえば、非線引き区域はインフラ整備が十分でない場合が多く、電気や上下水道などのライフラインが整備されていないことがあります。
そのため、居住を目的とした場合、自分でライフラインを引き込む必要が生じることも考えられるでしょう。
▼この記事も読まれています
旗竿地の売却が難しいとされる理由は?売りやすい土地の特徴や方法
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
非線引き区域に一戸建てを建てることは可能?
非線引き区域でも、一戸建てを建てることは可能です。
ただし、その土地が指定されている用途地域に従う必要があります。
非線引き区域は、建築に関する規制が比較的緩やかであるため、基本的には住宅の建築が許可されることが多いです。
しかし、非線引き区域に指定されている土地でも、将来的には市街化区域や市街化調整区域に再分類される可能性があります。
また、農地に指定されている非線引き区域で住宅を建築する場合、農地転用の許可が必要になることもあります。
このようなケースでは、事前に自治体の農業委員会や知事の許可を取得する必要がありますので、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
自宅の隣の土地を買いたいときは?購入手順とポイントを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
非線引き区域は、市街化区域や市街化調整区域に比べて建築制限が緩やかです。
ただし、インフラ整備が不十分な場合があり、周辺環境が変化しやすい点に注意が必要でしょう。
また、一戸建ての建築は可能ですが、用途地域や将来の区域区分変更に注意して計画を進めることが重要です。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む