旗竿地の売却が難しいとされる理由は?売りやすい土地の特徴や方法の画像

旗竿地の売却が難しいとされる理由は?売りやすい土地の特徴や方法

旗竿地の売却が難しいとされる理由は?売りやすい土地の特徴や方法

都市部に多くある旗竿地ですが、売却しにくいと言われているのはご存じでしょうか。
間口が狭く、奥に向かって家が建てられるような広い土地がある形状の土地は、活用が難しいのは事実です。
こちらの記事では、旗竿地の売却が難しいされる理由はなにか、売りやすい土地の特徴や売るための方法について解説します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


売却が難しいといわれている旗竿地とは

旗竿地とは道路との接地部分が少なく、通路の奥に家が建てられるような広い敷地がある形状の土地を言います。
竿に旗が付いたような形状から「旗竿地」と言われ、正方形や長方形などのきれいな形の整形地とは違い、いびつな形をした不整形地に分類されます。
不整形地は整形地に比べ、土地の評価が低くなってしまいがちなのが、売却が難しいといわれる理由です。
都市計画区域においては、土地が道路に2m以上接していないといけないので、計画前に区画された土地によっては、再建築不可の場合もあります。
再建築不可の土地は、土地の利用がしにくくなるので、より売りにくくなってしまうでしょう。

▼この記事も読まれています
土地を売るタイミングの見極め方とは?所有期間や地価動向についても解説!

売却しやすい土地としにくい土地の特徴

同じ旗竿地でも、売却しやすい土地としにくい土地があります。
特徴的なのが間口の広さで、道路につながる間口が広いほど売りやすくなります。
間口が広ければ竿の部分を駐車場として活用できたり、工事をするときにも重機が入りやすかったりするので、メリットは大きいです。
周辺に高い建物がなく、広い土地であれば日当たりも風通しも良好なため、比較的売りやすくなるでしょう。
日当たりも重要な特徴で、旗竿地は家を建てる土地が周辺の住宅に囲まれやすいため日当たりが悪い傾向にあります。
再建築ができるかどうかも大切で、再建築不可の物件は購入後に活用方法が限定されてしまうので売りにくくなってしまいます。

▼この記事も読まれています
土地の売却の際に注意したい地中埋設物の調査や撤去の方法をご紹介

旗竿地を売却する方法とは

もっとも売りにくいといわれている再建築不可の土地の場合、隣地所有者に相談するのも一つの方法です。
隣地の所有者が購入すれば、土地を合筆して一つの大きな土地にできるため、資産価値も上がり隣地所有者にとってメリットが大きくなります。
再建築不可の土地の場合は、建物が古くても解体せずにそのままの状態にしておいたほうが良いでしょう。
中古の一戸建てとして売却し、購入者がリフォームをする方法の方がスムーズに売れる可能性があります。
私道を使っている場合には権利の確認をしておいてください。
私道を利用しないと自宅に入れない場合、通行地役権の設定ができないか交渉し、新しい住人が安心して住める環境を整えます。
接地している道路が狭い場合にはセットバックをして道幅を広げる方法もありますが、敷地が狭く案ってしまい購入者のメリットが減ってしまうので、セットバックは慎重に検討しましょう。

▼この記事も読まれています
自己破産したら不動産売却はどうなる?売却のタイミングやメリットをご紹介

旗竿地を売却する方法とは

まとめ

旗に竿が付いたようないびつな形をしている旗竿地は、土地の広さや間口の大きさによって、利用価値が変わるため売りやすさにも影響します。
旗竿地にも、いろいろな種類があり、旗竿地だからといって売れにくいというわけではありません。
土地の状態によっては再建築不可の土地となるため、建物の解体は慎重に検討してください。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら