建売住宅を購入する際の仲介手数料の相場とは?計算方法をご紹介の画像

建売住宅を購入する際の仲介手数料の相場とは?計算方法をご紹介

建売住宅を購入する際の仲介手数料の相場とは?計算方法をご紹介

建売住宅を購入する際、不動産会社を介して購入すると仲介手数料が発生します。
なかには仲介手数料がかからない物件もありますが、そうした物件には気をつけるべき点も多いです。
今回は、建売住宅を購入する際の仲介手数料の相場や計算方法、手数料がかからない購入方法についてご紹介します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


建売住宅を購入する際の仲介手数料の相場

不動産会社を介して建売住宅を購入する際にかかる仲介手数料には、法律上の上限額が設けられています。
それ以外には詳細な規格や統一された基準はありませんが、多くの不動産会社が自社での仲介手数料を上限額としています。
このため、不動産業界の仲介手数料は一般的に「相場」が「上限」を示すものと言えるでしょう。
仲介手数料は不動産会社にとっての報酬であり、売買活動に関わるさまざまな費用が含まれます。
具体的には、手続きに伴う移動費用や交通費、書類作成に必要なコピー代やインク代、宣伝広告費、専門家への手数料、そして担当者の人件費などが含まれます。

▼この記事も読まれています
独身女性がマンションを購入する際のポイントとは?資金計画についても解説!

建売住宅の仲介手数料の計算方法

仲介手数料の上限の計算方法は、以下のとおりです。
まず、200万円までの部分には5%、200万円超~400万円までの部分には4%、400万円超過分には3%をそれぞれ適用し、これらの合計が仲介手数料の基準となります。
しかし、不動産業界で一般的に採用されているのは、400万円以上の物件が多いため、この場合は単純化された一律3%の計算です。
この計算結果には消費税が加算され、実際に支払う仲介手数料が決定されます。
法律上の上限は相場の基準となる一方で、それよりも低い金額で設定する不動産業者も存在します。

▼この記事も読まれています
新築一戸建てを購入する時の代表的な注意点3つを詳しく解説

建売住宅の仲介手数料がかからない購入方法

建売住宅を購入する際、不動産会社を仲介の形で利用しなければ仲介手数料はかかりません。
物件の取引態様を確認した際、売主物件と書かれていれば、売主の方と直接取引するため仲介手数料が発生しないのです。
この場合の売主は、個人ではなく建売住宅を建てた施工会社などである場合が多いでしょう。
こうした取引態様では、売主との取引をスピーディに進められるメリットがあります。
一方で、売主物件のデメリットは、その売主が現在所有している物件の中からしか選べなくなるため、選択肢が狭まる点です。

▼この記事も読まれています
ZEH住宅とは?そのメリットと購入時に利用できる補助金制度をご紹介

建売住宅の仲介手数料がかからない購入方法

まとめ

建売住宅を購入する際、不動産会社に仲介を依頼すると仲介手数料が必要です。
仲介手数料の相場は法律上の上限額となっており、不動産業界では一律3%のかけ率で計算される傾向にあります。
仲介物件でなく売主物件を選択すれば、仲介手数料を支払う必要はありません。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら