川沿いの家を売却するのは難しい?スムーズに売却する方法を解説の画像

川沿いの家を売却するのは難しい?スムーズに売却する方法を解説

川沿いの家を売却するのは難しい?スムーズに売却する方法を解説

川沿いの家には自然豊かな環境や景観の良さなどの魅力がありますが、水害リスクなどのデメリットも大きいため、売却しにくい側面があります。
そのため、少しでもスムーズに売却できるよう対策しておくと良いでしょう。
そこで今回は、川沿いの家をスムーズに売却する方法や、川沿いの家のメリット・デメリット、浸水被害を受けた場合の売却に対する影響について解説します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


川沿いの家をスムーズに売却する方法

川沿いの家は水害のリスクがあるため、建物の構造や防水設備など、家の安全性や状態に不安を抱かれる可能性があります。
売却前にはホームインスペクション(住宅診断)をおこなって、家の状態を把握しておきましょう。
また、地盤調査で地盤の状態を確認しておくことも大切です。
どちらも問題なければ安心材料になり、問題がある場合でも適切に対処しておけば、安心してもらいやすくなるでしょう。
建物の状態が悪く対処が難しい場合は、更地にして売ることも一つの方法です。
なお、建物が古く資産価値が失われている場合は、建物を撤去したほうが売れやすくなるケースもあります。

▼この記事も読まれています
土地を売るタイミングの見極め方とは?所有期間や地価動向についても解説!

売却の際に押さえておきたい川沿いの家のメリット・デメリット

川沿いは風が吹き抜けやすく、夏場でも涼しく過ごしやすいメリットがあります。
また自然にも恵まれていて、景観が良いのも魅力のひとつです。
散歩やジョギングなど、日々の運動にも適した環境と言えるでしょう。
とくに高台にある場合は眺望が良く、開放感のある住環境が期待できます。
一方で、水辺に近く蚊などの虫が発生しやすいため、とくに夏場は虫よけ対策が必須となるでしょう。
なお、地盤が不安定である可能性が高いため、地震の被害だけでなく洪水などの水害リスクがある点も注意が必要です。

▼この記事も読まれています
土地の売却の際に注意したい地中埋設物の調査や撤去の方法をご紹介

売却の際に抑えておきたい川沿いの家が浸水被害を受けた場合の影響

浸水被害は、瑕疵(かし)として売買契約に影響を与える可能性があります。
瑕疵とは欠点や欠陥、傷などを指す言葉で、浸水の被害を受けた物件は物理的瑕疵物件に分類されます。
瑕疵物件の価格は通常よりも低くなり、具体的には被害の程度にもよりますが、相場よりも2?3割程度低くなるケースが多いです。
そして、売買契約を結んだあと、引き渡しまでの間に浸水被害を受けてしまった場合は、買主側は売買契約を解除できると民法で定められています。
万が一に備えてあらかじめ契約書に危険負担条項を付けくわえておくことで、実際に被害を受けた場合の責任が明確になるため、何らかの対策が必要になったときに役立つでしょう。

▼この記事も読まれています
自己破産したら不動産売却はどうなる?売却のタイミングやメリットをご紹介

川沿いの家をスムーズに売却する方法

まとめ

川沿いの家を売却する際は住宅診断や地盤調査をおこない、必要な対処をしておいたほうが、スムーズに売却しやすくなります。
川沿いは風とおしが良いなどのメリットがありますが、虫が出やすいなどのデメリットもあります。
浸水被害を受けた場合は売買契約に影響が出るため、万が一に備えてあらかじめ対策しておきましょう。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら