コンパクトシティとは?不動産投資との関係性を解説!の画像

コンパクトシティとは?不動産投資との関係性を解説!

コンパクトシティとは?不動産投資との関係性を解説!

少子高齢化問題が叫ばれるなか、政府主導で推し進められているのが「コンパクトシティ構想」です。
今後、不動産投資を検討しているのであれば、このコンパクトシティ構想について正しく理解しておくことをおすすめします。
今回は、コンパクトシティと不動産投資の関係性、コンパクトシティのメリット・デメリットを解説します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


コンパクトシティと不動産投資の関係性とは?

コンパクトシティとは、生活に欠かせない施設や住宅を特定のエリアに集約させたコンパクトな街づくりを目指す構想です。
コンパクトシティは、増え続ける高齢者の生活を支えるための構造を作り上げるのが目的です。
不動産投資とコンパクトシティの関係性は無視できません。
もしも、日本においてコンパクトシティ化が進めば、人の住むエリアと住んでいないエリアが二極化すると予想されます。
つまり、施設や住宅の集約地を見定められれば、都市部でなくとも大きなリターンに期待できます。
一方で、集約地以外の不動産については、価値が下がるだけでなく売却すらできなくなる可能性が高いです。

▼この記事も読まれています
独身女性がマンションを購入する際のポイントとは?資金計画についても解説!

不動産投資におけるコンパクトシティのメリットとは?

コンパクトシティのメリットは、街のインフラが維持しやすくなることです。
社会生活に欠かせないインフラの維持には莫大なコストが掛かります。
そのため、人口の少ない自治体ではインフラ維持が十分にできていないケースも珍しくありません。
コンパクトシティ化が進み人口が集約されれば、単位面積あたりの税収が増加するので、街の財源をインフラ維持に充てられるのです。
また、行政サービスが効率化されるので、子育てや教育、医療、福祉の利用環境も向上します。

▼この記事も読まれています
新築一戸建てを購入する時の代表的な注意点3つを詳しく解説

不動産投資におけるコンパクトシティのデメリットとは?

コンパクトシティ化が進み人口密度が上がると、不動産価格が高騰すると予測されます。
不動産価格が高騰すれば、必然的に住宅価格や家賃も上がるため、生活が苦しくなってしまいます。
また、不動産価格が高騰すれば、購入できる家や借りられる家が狭くなるので、子育て世帯などは窮屈な生活を余儀なくされるかもしれません。
コンパクトシティが推進され人口が集約しすぎると、かえって問題を生み出してしまう可能性もあるのです。

▼この記事も読まれています
ZEH住宅とは?そのメリットと購入時に利用できる補助金制度をご紹介

コンパクトシティと不動産投資の関係性とは?

まとめ

今後、不動産投資においてはコンパクトシティ化が進むエリアを見定めることが大切です。
コンパクトシティ化が進めばインフラ維持がしやすいなどのメリットがあります。
一方で、住宅価格や家賃が上がり生活が苦しくなることも考えられます。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら