住宅ローンが通りにくい中古マンションとは?建物の特徴や理由をご紹介!の画像

住宅ローンが通りにくい中古マンションとは?建物の特徴や理由をご紹介!

住宅ローンが通りにくい中古マンションとは?建物の特徴や理由をご紹介!

中古マンションでも新築物件と同じように住宅ローンを組めますが、なかには審査を通過できない物件もあります。
では、具体的にどのような物件が住宅ローンを組みにくいのでしょうか。
今回は、中古マンションのローンが通りにくい旧耐震基準・再建築不可・借地権付きの建物について理由をご紹介します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


旧耐震基準の中古マンションが住宅ローンの審査に通りにくい理由

住宅ローンが通りにくい中古マンションのひとつに、旧耐震基準の物件が挙げられます。
耐震基準とは規定レベルの地震に耐えられる構造基準で、昭和56年5月31日以前に建てられた建物は旧耐震基準が適用されます。
旧耐震基準では震度5強程度の揺れでも倒壊しないことを基準としているため、昭和56年6月1日以降の新耐震基準より強度が低いケースがほとんどです。
震度6強~7程度を基準としている新耐震基準は、フラット35の加入条件にもなっています。
耐震基準を満たしていないと、低金利で保証料や保証人のいらない住宅ローンを組めない可能性があるので注意が必要です。

▼この記事も読まれています
独身女性がマンションを購入する際のポイントとは?資金計画についても解説!

再建築不可の中古マンションが住宅ローンの審査に通りにくい理由

再建築不可物件とは建物を解体すると建て直しができなくなる建物で、都市計画区域と準都市計画区域で発生します。
このような地域に建物を建築する場合は、建築基準法で定められた接道義務を満たさなければなりません。
接道義務の具体的な内容は「建ぺい率・容積率をオーバーしている」「建物が2m以上道路に接していない」「接している道路の幅員が4m未満」などです。
再建築不可物件は資産価値が低く、担保としての価値もないため、住宅ローンを組むことは困難です。

▼この記事も読まれています
新築一戸建てを購入する時の代表的な注意点3つを詳しく解説

借地権付きの中古マンションが住宅ローンの審査に通りにくい理由

借地権付きの物件も住宅ローンが組みにくい中古マンションのひとつです。
借地権とは地主から借りた土地のうえに建物を建てられる権利を指し、住宅ローンに申し込む際には地主の許可を得なければなりません。
借地権の期間も借入期間に影響するため、担保価値は自己所有の土地より低くなるのが一般的です。
売却できても安価でしか売れないので、活用方法を専門家に相談するのがおすすめです。

▼この記事も読まれています
ZEH住宅とは?そのメリットと購入時に利用できる補助金制度をご紹介

旧耐震基準の中古マンションが住宅ローンの審査に通りにくい理由

まとめ

旧耐震基準の物件はフラット35の加入条件を満たしていないため、住宅ローンの審査で落とされる可能性があります。
接道義務を満たしていない建築不可物件も担保価値が低いので、ローンを組むことは困難です。
借地権付きの物件はローン契約時に地主の許可が必要なため、自己所有の土地より価値が低くなります。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら