中古マンション購入後の維持費とは?抑える方法や注意点もご紹介の画像

中古マンション購入後の維持費とは?抑える方法や注意点もご紹介

中古マンション購入後の維持費とは?抑える方法や注意点もご紹介

ほかの住宅と同じく、中古マンションも購入したらそれで終わりになるわけではありません。
購入した中古マンションを所有している限り、物件の維持費が必要です。
今回は、中古マンション購入後に必要な維持費の種類や維持費を抑える方法、注意点についてご紹介します。

カドヤ不動産への問い合わせはこちら


中古マンション購入後に必要な維持費の種類

中古マンションの維持費には、マンション管理のために管理会社や管理組合に払うものと行政に払うものの2種類があります。
マンション管理のためには、共用部分の清掃や設備に払う費用として管理費が必要です。
また、12~18年周期で大規模修繕をおこなうための修繕積立金も徴収されます。
自動車を所有している場合は、駐車場を借りるための駐車場代も必要です。
行政に支払う維持費は、固定資産税や都市計画税などの税金です。
ほかに、火災や災害に備えて火災保険や地震保険に加入する場合はその支払いも維持費に含まれます。

▼この記事も読まれています
独身女性がマンションを購入する際のポイントとは?資金計画についても解説!

中古マンション購入後の維持費を抑える方法

マンションの維持費を抑えるには、管理費の安い物件を選ぶのがおすすめです。
入居している戸数が多いマンションであれば、1戸あたりの管理費が安くなるため維持費を抑えられます。
また、管理状態の良いマンションのほうが入居者が減りにくく管理費を抑えやすいです。
火災保険を選ぶ際は、複数社の契約内容を確認してとくに保険料が安いプランを選ぶと良いでしょう。
特約やオプションをつけるほどに保険料が高くなるため、内容を吟味して不要なものは外しておくと節約になります。
車の駐車場を選ぶ場合、マンションに備え付けの駐車場を借りると高くつく可能性が高いです。
周辺の月極駐車場のほうが月々の支払いが少ない場合もあるため、安く借りられる土地がないか確認してみましょう。

▼この記事も読まれています
新築一戸建てを購入する時の代表的な注意点3つを詳しく解説

中古マンション購入後の維持費に関する注意点

中古マンション購入後の注意点は、一部の維持費に値上がりの可能性があることです。
大規模修繕の時期が近付くと、修繕費の不足分が修繕積立金に上乗せされて請求される可能性があります。
築年数が古い物件の場合は建て替えが決まっており、その費用を追加徴収される可能性が高いです。
また、建て替え中の仮住まいは自分で用意しなければならないため、賃貸物件の賃料など余分な出費があります。
退職した老後の生活で支払える範囲の維持費なのかも重要なポイントです。
完済すれば支払いの必要がなくなる住宅ローンと異なり、維持費は物件を所有している限り必要になるため、老後も支払える額の物件を選びましょう。

▼この記事も読まれています
ZEH住宅とは?そのメリットと購入時に利用できる補助金制度をご紹介

中古マンション購入後の維持費に関する注意点

まとめ

中古マンションを購入すると、マンションの管理費や修繕積立金、保険料、駐車場代、固定資産税などの維持費がかかります。
このうち節約しやすいのは、管理費や保険料、駐車場代などです。
不要な出費を削って維持費を抑え、お金を上手にやりくりしましょう。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産への問い合わせはこちら