築年数の古い賃貸物件の定義は?メリットと選び方を解説

築年数の古い賃貸物件の定義は?メリットと選び方を解説

賃料を抑えるために築古アパートを借りようと考える方は多いです。
一般的には、築年数が古いほど賃料は安くなる傾向にありますが、耐震性やセキュリティなどの不安を抱く方もいるでしょう。
こちらの記事では、築年数が古い賃貸物件の定義をお伝えしたうえで、メリットと選び方を解説します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


築年数が古い賃貸物件の定義

「築年数が古い賃貸物件」は、宅地建物取引業法によって定義されているわけではありません。
新しい物件との違いとして、耐震基準と設備不足の懸念があります。
まず、1981年6月1日よりも前に建築された建物は旧耐震基準が適用されており、震度6〜7でも倒壊しないとされる新耐震基準ではないため倒壊リスクが懸念されます。

続いて、古い物件であるほど最新設備が少ない傾向にあり、セキュリティなども低い可能性が高いです。
しかし、「木造か鉄骨鉄筋コンクリート造か」などの構造の違いによって耐用年数が異なるので、築古だから悪いと断言せずにほかの情報も参考にしましょう。

▼この記事も読まれています
短期契約できる賃貸物件の利用シーンとは?契約するときの注意点!

築年数が古い賃貸物件のメリット

築年数が古い賃貸物件のメリットは、物件数の多さ・家賃の安さ・レトロな雰囲気の3点が挙げられます。
まず、築古物件は新築物件や築浅物件よりも多くの物件数を抱えているため、立地や広さなどの条件にこだわっても理想的な部屋をみつけやすいです。

続いて、家賃は築年数10年で1割・20年で2割ほど相場よりも安くなる傾向にあるので、毎月の家賃を安く抑えたいのであれば築古物件を中心に探すと良いでしょう。
最後に、新しい物件では感じられないような和室や昔ながらの壁紙などレトロな雰囲気の残った部屋が多く、ノスタルジックな暮らしを楽しめます。

▼この記事も読まれています
古民家とは?賃貸物件の古民家に住むメリット・デメリットと注意点を解説

築年数が古い賃貸物件の選び方

築年数が古い賃貸物件の選び方として、新耐震基準・リフォーム・メンテナンス状況の3点が挙げられます。
まず、昔に建築された建物でも新耐震基準に更新されている物件は多くあるため、震災リスクが気になるのであれば適用されている耐震基準を確認してみてください。
続いて、リフォーム済みの物件であれば新築物件や築浅物件と変わらない見た目と住環境を整えられて快適に暮らせます。
最後に、築古物件でも適切なタイミングでメンテナンスが施されていれば、見た目が古くても設備不良や不衛生さを心配する必要がありません。

▼この記事も読まれています
ペット可の賃貸物件で途中から飼うのは可能?飼うまでの流れや注意点も解説

築年数が古い賃貸物件の定義

まとめ

築年数の古い賃貸物件は、明確に定義付けされているわけではなく、耐震性やセキュリティ面で問題を抱えている可能性があります。
一方で、家賃が安かったり物件の選択肢が広くなったり、メリットも多いです。
安心して生活できる賃貸物件を見つけるためにも、新耐震基準にアップデートされているか、設備のメンテナンスがされているかなどを確認しましょう。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら