ペット可の賃貸物件で途中から飼うのは可能?飼うまでの流れや注意点も解説

ペット可の賃貸物件で途中から飼うのは可能?飼うまでの流れや注意点も解説

最近ではペット可の賃貸物件も増え、一人暮らしのお供に小動物を飼育する方が増えています。
入居して落ち着いてから計画している方も、途中から飼うことはできるのか不安に感じているのではないでしょうか。
本記事ではペット可賃貸物件で、途中から迎えいれることは可能なのか、流れや注意点について解説します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


ペット可賃貸物件で途中から飼うのは可能なのか

ペット可の賃貸物件に入居する際、ペット連れであれば「何を飼うのか」書類の提出が必要です。
入居途中から飼う場合には、大家さんに許可がもらえれば問題なく飼育が可能になります。
ペット可の場合、敷金が多めに設定されているケースが多く「ペットを飼わない」場合、敷金は安くなります。
連絡もせずに、途中から飼うのは規約違反となるため、事前に大家さんに連絡をしてください。
申請は必要ない・内緒で飼っても問題がないと考える方もいますが、規約が厳しい賃貸物件であれば強制退去させられるケースもあるため注意が必要です。

ペット可とペット相談可の賃貸物件の違い

ペット可だけでなくペット相談可と記載された賃貸物件があり、どちらもペットが飼えるのならと決めてしまう方がいます。
ペット可は飼育ができる物件で、途中からでも申請すれば家族として迎えられますが、ペット相談可の場合はペットを途中から飼うのは難しいなど違いがあります。
相談可というのは、入居者の間口を広げるためのPRであり、どのようなペットでも受け入れ可能ではありません。
交渉はしてもらえますが、部屋を荒らしたり・糞尿のにおいがする・吠えたり鳴いたりと近隣に迷惑がかかるペットの許可は下りないことが多いです。
小動物や静かである、檻屋や籠で飼育するペットについては審査のうえで許可が出るケースもあります。
ペット相談可の賃貸物件では、途中から飼うのはほぼできないと考えておいた方が良いでしょう。

ペット可賃貸物件で途中から飼う際の注意点

途中から飼いたい場合には、どのようなペットなら飼育して良いのかを確認しましょう。
サイズや室内飼育の場合の注意点なども、あらかじめ聞いておけばトラブルにもなりません。
ペットを飼う場合には、敷金の支払いが追加で必要になるなど、退去費用が高額になる可能性もあります。
飼育許可と同時に契約内容の変更があるならば、変更内容を聞いて納得できるのであれば契約書にサインします。
金銭的に余裕がなくペットを飼うのを断念する場合にも、大家さんに連絡をしてください。
ペットを飼う注意点としては、ワクチン接種をしていない犬は連れてこれませんし、証明書の亭主が必要です。
賃貸物件の防音性にもよりますが、ペットの鳴き声で近隣住民とトラブルになる可能性もあります。
防音対策はもちろんですが、最低でも部屋の左右上下にはペットを飼っていることを伝えておくことも大切です。

ペット可賃貸物件で途中から飼う際の注意点

まとめ

ペット可賃貸物件で途中からペットを飼う際は、事前に大家さんの許可を得ることが重要で、規約違反となる可能性があります。
ペット相談可物件とは異なり、ペット可物件では適切な手続きを踏めばペットの飼育が可能ですが、事前の確認が必要です。
なお、ペットの種類や大きさに応じて敷金が増加する場合があり、近隣住民への配慮も求められます。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら