1500万でどんな住宅の新築が可能?予算を抑えるポイントなども解説

1500万でどんな住宅の新築が可能?予算を抑えるポイントなども解説

家を新築する際、建築後の生活も考えて、できるだけ費用は抑えておきたいところです。
予算が1500万円の場合、どんな住宅を新築できるのか知りたい、と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では1500万円で家を新築するとき、どんな種類の住宅を選べるのか、予算を抑えるポイントや家を建てる流れなどと併せて解説します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


1500万円で新築するときはどんな住宅が選べる?

外観のデザインや間取りのレイアウト、設備の仕様などがあらかじめ決められている規格住宅は、リーズナブルな価格で提供されています。
注文住宅と比べて低コストで購入できるため、建築費を削減できるでしょう。
一般的な住宅に比べ安い費用で建築できる、ローコスト住宅も選べます。
住宅の設備や建築資材の大量一括仕入れや、施工や設計プロセスの効率化など、住宅メーカーが徹底的にコスト削減に取り組んでいるため、比較的安価に建てられます。
また、小規模な平屋や、シンプルなデザインの2階建ての住宅の新築も可能です。
装飾の少ない外観や簡単な間取りを選べば、建築費を削減できるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説

予算を抑えながら1500万円で納得の家を新築するポイント

オプションを追加すると、予算を超えてしまう可能性があります。
後から取り付けられる住宅設備もあるため、劣化にともなう交換時期や、不便さを感じた時点でより優れた設備を取り入れるのも、予算を抑えるポイントです。
住宅価格は面積に応じて変動するため、面積を抑えると予算も抑えられます。
また、予算を抑えようとして価格にポイントを置きがちですが、住宅性能に関わる部分は削らないように注意しましょう。
気密性や断熱性、耐震性など住宅性能に関わる部分の費用を削減してしまうと、運用コストが発生する可能性があります。
冷暖房の性能が思うように発揮されなかったり、防音性が不十分だったりなど、住み始めてから問題が発生するケースもあるため、注意が必要です。

▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介

1500万円で新築する際の流れ

家の具体的なイメージが湧いたら、施工会社を選びます。
予算内で実現できるか、自分の希望を反映させてもらえるかなどと併せて、担当者の人柄にも注目し、全体的に判断しましょう。
施工会社を選んだら、設備類や建材の選択、部屋の配置や内装・外装のスタイルなど、プランの具体的な内容について打ち合わせる流れになります。
金額や工期、プランなどが確定したら、工事請負契約を締結し、施工会社に工事を依頼しましょう。
住宅ローンを利用する際は、契約締結のタイミングで本審査を受けて、承認されれば着工です。
着工後の進行は施工会社に任せ、引き渡し後の準備を整えておきましょう。
家が完成すると、建物が建築基準法にしたがって建てられているかを確認するために、市町村による完了検査が実施されます。
検査が完了すると、建物が引き渡されます。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?

1500万円で新築する際の流れ

まとめ

予算1500万円で、ローコスト住宅や規格住宅、小規模な平屋などが新築可能です。
プランの無駄は省いても、住宅性能に関わる部分は削らないように注意しましょう。
施工会社を選び契約を締結し、完成後の検査が完了すると引き渡しです。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら