土地を売ってほしいと訪問を受けるのはなぜ?対処法と注意点も解説!
現在、所有している土地を売ってほしいと訪問を受けており、どう対処すれば良いかでお悩みの方もいるのではないでしょうか。
後悔しない判断を下すには、なぜこのような訪問があるのか、適切な対処法などを一度確認するのが有効です。
そこで今回は、土地を売ってほしいと訪問を受けるのはなぜなのか、適切な対処法や注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
土地を売ってほしいと訪問を受けるのはなぜなのか
第三者が土地の所有者の情報を把握している理由は、日本国内の登記制度にあります。
不動産の情報は法務局に登録されており、現在の所有者の氏名や住所などは第三者でも確認可能です。
そのため、法務局で確認した情報をもとに、第三者が土地の所有者を訪問してくる場合があります。
土地の売却を求められる理由は一概には言えませんが、たとえばマンションなどの建築計画が考えられるでしょう。
大きな建物には広い土地が必要であり、建築候補地の近くに自分の土地が位置しているため、売却を相談されることがあります。
▼この記事も読まれています
道路に面していない土地の種類や売却時の価格とは?売却方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
土地を売ってほしいと訪問を受けたときの対処法
訪問者から土地の売却を執拗に求められた場合、売る意思がないなら、あいまいな態度を取らずにしっかりと断ることが基本です。
売却を断っているにも関わらず、執拗に要求を続ける行為は、特定商取引に関する法律で禁じられています。
執拗な要求に困ったときは、お住まいの地域にある消費生活センターなどに相談することをおすすめします。
なお、現段階で土地を売る意思がなくても、対象の土地を持て余している場合は、提示条件によっては売却を検討するのも一つの選択肢です。
▼この記事も読まれています
旗竿地の売却が難しいとされる理由は?売りやすい土地の特徴や方法
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
土地を売ってほしいと訪問を受けたときの注意点
土地を売却するよう求められた場合、まずは相手の提示額が相場どおりかどうかを調べることが重要です。
相場よりも安く土地を買おうとする訪問者もいるため、提示額を鵜呑みにしないように注意しましょう。
また、訪問者の提案に興味が出てきた場合でも、売却を即決せず、先に相手の情報を収集することが大切です。
相手が不動産会社である場合、免許番号や店舗の実在性などをインターネットで調べ、信頼性が低いと判断される場合は、取引を断るほうが安全です。
さらに、土地の売買に強い弁護士を代理人として立てると、訪問が執拗でも対応の負担が軽くなり、適切な判断がしやすくなります。
▼この記事も読まれています
自宅の隣の土地を買いたいときは?購入手順とポイントを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
土地の所有者の情報は第三者でも公的に確認できるうえ、大きな建物の建築には広い土地が必要な点などから、土地を売ってほしいと訪問を受ける場合があります。
訪問者への対処法に関して、売る意思がないなら、あいまいな態度は取らずにしっかりと断るのが基本です。
注意点には、相手の提示額を鵜呑みにせず、相場どおりの価格かどうかを自分で調べることなどが挙げられます。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む