エアコンの選び方について!確認する点や注意点をご紹介!の画像

エアコンの選び方について!確認する点や注意点をご紹介!

エアコンの選び方について!確認する点や注意点をご紹介!

エアコンは、快適な生活に欠かせない家電の一つです。
ですが間違った選び方をすると、エアコンの効果が十分に発揮されなかったり、電気代が高くなったりする可能性があります。
そこで今回は、エアコン購入前に確認しておくこと、サイズの選び方や注意点について解説します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


エアコン購入前に確認するポイント

エアコンを購入する前に確認しておくべき点は、室内機と室外機のサイズや設置場所、コンセントの形状や電力容量です。

室内機のサイズと設置場所

一般的に使われる壁掛け型エアコンの室外機は、側面に30㎝、天井から50㎝のスペースがあれば設置可能です。
フラップを開けたときに家具やカーテンレールに干渉しないように、十分なスペースを確保しておくことが重要です。

室外機のサイズと設置場所

室外機を設置する場合には側面5cm、背面5cm、前面25cmが一般的に必要とされているスペースです。
また、室外機は日陰や風通しの良い場所に置くと効率が向上します。
また、設置場所は冷房・暖房機能に影響を与えます。

コンセントの形状や電力容量

エアコンはメーカーや機種によって異なるプラグ形状であり、合わない場合は、コンセントの変更工事が必要です。
また、エアコンのサイズによっては必要な電気容量が異なりますので、サイズをアップグレードする場合は、電圧の変更工事が必要でしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説

エアコンのサイズの選び方

エアコンを選ぶ際の第一歩として、部屋の畳数を確認しましょう。
部屋の広さより小さいサイズのエアコンを使い続けると以下のトラブルが発生する可能性が高まります。

●エアコンの効きが悪く、いつまでたっても部屋が暖まらない、冷えない
●常時フルパワーでエアコンを稼働し、電気代が増大する
●エアコンの使用時間が長くなることで負荷がかかり、故障につながる


一方で、部屋の広さより大きいエアコンを使うことで、エアコンが効きすぎてしまい健康被害につながってしまったり、余分な電気代がかかってしまったりすることもあるため適正なサイズを設置することが重要です。

▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介

エアコン購入の注意点について

まず、エアコンのサイズ表記に注意しましょう。
エアコンのサイズは、冷房・暖房ともにカタログに「畳数の目安」として記載されています。
重要なのは、「6~9畳」の表示に注意することです。
この表記があると、「6~9畳の部屋で使用できる」と誤解されがちですが、実際には「木造平屋南向き(和室)の場合が6畳」であり、「鉄筋マンション南向き中間層(洋室)が9畳」を指します。
木造住宅よりも鉄筋住宅の方が密閉率が高いため、このような表記の差が生じます。
次に、窓や扉が多い部屋や障害物の多いお部屋は部屋の畳数よりプラス2畳広いエアコンがおすすめです。
機能面においても、省エネ性の高いエアコンを選ぶことで、日々の電気代を節約することができます。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?

エアコン購入前に確認するポイント

まとめ

エアコンの購入前には、サイズや性能だけではなく、設置場所とコンセントの確認をすることが重要です。
エアコンのサイズは、部屋の広さや形状に合わせて選び、また、性能は、消費電力や冷暖房能力などによって異なります。
エアコンの購入前には、これらの点を比較検討して、自分のニーズに合ったものを選ぶようにしましょう。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら