一人暮らしの新社会人が払える家賃の目安は?節約の方法もご紹介
社会人ともなると、一人暮らしの家賃や生活費は自分で払うようになります。
新社会人の生活水準は、一般的な社会人と同様に考えて良いのでしょうか。
今回は、新社会人の一人暮らしでの家賃目安や生活費の内訳、家賃を抑えるための物件の選び方についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
新社会人が一人暮らしをする場合の家賃目安
一般的な企業勤めの社会人の場合、家賃の目安は月収手取り額の3分の1と言われています。
つまり、手取り15万円なら5万円、21万円なら7万円が適正とされており、収入が増えるにつれて適正家賃も上昇します。
ただし、これは働き始めてから一定期間が経ち、収入が安定した社会人に適用されます。
新入社員は収入が不安定で、試用期間を終えてからの収入が不確定な場合もあるため、高い家賃の部屋を借りるのはリスクが伴います。
収入が安定するまでは、月収手取り額の4分の1に家賃を抑えておくことを検討することが賢明です。
また、収入が安定しても急激な手取り増加は期待できず、貯金を増やしたい場合は一定期間、家賃を据え置くことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
新社会人の一人暮らしにおける家賃以外の生活費
一人暮らしの場合、家電の使用や調理に伴う水道光熱費は約1万円です。
スマートフォンなどの通信費も約1万円ですが、格安キャリアを選べばより経済的です。
自炊すれば食費は2万~3万円で収まりますが、外食がメインだと4万円を超えることもあります。
その他、日用品に1万円、交通費に1万円、医療費に1万円、娯楽交際費に2万円程度がかかることが一般的です。
貯金に1万円前後をまわせる可能性もありますが、急な出費に備えて予備費を用意しておくことがおすすめです。
▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
新社会人の一人暮らしで家賃を抑えるには
節約のために家賃を抑えるには、物件選びの段階で工夫する必要があります。
引っ越しの件数が多い不動産業界の繁忙期に家を探すと、需要の高さから家賃も高く設定されている可能性が高いです。
時期をずらして閑散期に家を探すと、似た条件の物件でもより安く借りられる場合があります。
また、駅から近い物件はアクセスが良く利便性が高い分家賃も高いです。
家賃が安い物件を借りたい場合は、駅からなるべく遠い物件を選ぶと良いです。
徒歩での移動に時間がかかりすぎる場合は、自転車を使うと短縮できます。
築年数が古い物件も家賃が安くなっているため、許容できる範囲の管理状態で古い物件を選ぶと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
新社会人になって一人暮らしをする場合は、収入が安定するまで一般的な家賃の相場よりも安い物件を借りたほうが安心です。
生活費はライフスタイルにより変動しますが、工夫次第で節約できます。
家賃自体を抑えたい場合は、家探しの時期をずらす、物件の希望条件を緩和するなどの方法で探してみましょう。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の売買・投資物件一覧へ進む