等価交換による土地活用とは?向いている土地についてご紹介の画像

等価交換による土地活用とは?向いている土地についてご紹介

等価交換による土地活用とは?向いている土地についてご紹介

自力で建物を建てるのが難しい場合は、デベロッパーと等価交換をおこなう手もあります。
土地と建物を等価交換すれば、自分1人ですべてを用意しなくとも土地活用が可能です。
今回は、等価交換による土地活用とは何か、メリットやデメリット、向いている土地についてご紹介します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


等価交換による土地活用とは

等価交換とは、個人の所有している土地にデベロッパーが建物を建て、土地と建物をそれぞれの出資額に合わせて分割する仕組みです。
全部譲渡方式では、一度土地の所有者名義をデベロッパーに移し、建物が完成してからあらためて土地と建物を分割します。
部分譲渡方式は、建物の完成まで個人が土地を所有し続け、完成後に土地と建物を分割する方法です。
どちらも土地と建物を出資割合に応じて分割しますが、建築中の土地の所有者が異なります。
また、等価交換にはこれ以外にも、土地どうしの交換や土地とビルの交換など、価値が等しい不動産どうしの交換が含まれます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説

等価交換による土地活用のメリットとデメリット

等価交換のメリットは、個人でローンを組まなくとも土地活用ができることです。
すでに所有している土地のうえに、デベロッパーが建物を建設するので、土地の所有者は建設のための自己資金や借り入れ金が必要ありません。
必要最低限の投資で済む点が、土地の所有者にとっての大きなメリットとなります。
一方のデメリットは、デベロッパーとの交渉に時間がかかる点です。
土地と建物の分割は、出資比率に応じておこなわれますが、基本的にデベロッパー側は少しでも自分の取り分を多くしようと働きかけてきます。
そのため、分割時の配分をどうするかの交渉が長引き、なかなか土地活用を進められない可能性があります。

▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介

等価交換による土地活用に向いている土地

等価交換は、個人が所有しているどのような土地でも成り立つわけではありません。
デベロッパーの申し出でおこなわれることが多いため、まず業者に目を付けられるだけの条件が必要です。
等価交換に向いているのは、好立地にある土地になります。
広くて交通量の多い道路や駅・バス停などが近くにある、飲食店や商業施設が周辺に多いなど、環境面での好条件が重要です。
また、最低でも100坪は必要になるなど、土地と建物を分割するための広い面積が求められます。
土地が狭いと、そもそも分割するほどの建物を建てられないため、デベロッパーから等価交換を申し出られることもありません。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?

等価交換による土地活用とは

まとめ

広い土地を持て余しており、自力で建物を建てるのが難しい場合は、等価交換による土地活用がおすすめです。
建物を自分で建てなくても済むため、土地の所有者はローンを組む必要がありません。
ただし、土地と建物の配分で揉め、交渉が難航する可能性があるため注意しましょう。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら