賃貸の中部屋に住むメリット・デメリットとは?角部屋との違いも解説の画像

賃貸の中部屋に住むメリット・デメリットとは?角部屋との違いも解説

賃貸の中部屋に住むメリット・デメリットとは?角部屋との違いも解説

賃貸物件は大きく「中部屋」と「角部屋」の2つに分かれ、どちらかといえば角部屋のほうが人気です。
しかし中部屋にも特有のメリットがいくつもあるため、角部屋ではないとの理由だけで契約を見送るのはもったいないです。
今回は中部屋のメリット・デメリット、そして角部屋との違いについて解説します。

カドヤ不動産への問い合わせはこちら


賃貸物件の中部屋に住むメリット

そもそも中部屋とは、角部屋と角部屋の間に挟まれた部屋を指し、角部屋とは異なるメリットがあります。
たとえば両隣を別の部屋に囲まれているため、壁が外気に直接触れずに済み、冷暖房効率を高められる点がメリットです。
どちらかといえば角部屋よりも人気が劣るため、同じアパート・マンションでも家賃を抑えやすいこともメリットです。
また、室内に設置されている窓の数も角部屋より少ないため、家具もレイアウトしやすくなります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説

賃貸物件の中部屋に住むデメリット

中部屋は角部屋よりも窓の数が少ないため、室内に日光を取り込みにくく、日当たりが悪くなりがちな点がデメリットです。
また、開ける窓の数が少ないせいで通気性が悪く、効率よく換気ができないのもネックといえます。
料理などのにおいがこもりやすく、人によっては気分を害してしまうかもしれません。
両隣の部屋に住民がいる場合、壁の厚みによっては隣家の生活音が響きやすく、最悪の場合は睡眠不足に見舞われるリスクもあります。

▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介

中部屋と角部屋の違い

中部屋と角部屋の違いを簡単にまとめると、住む部屋の両隣に部屋があるか、それともどちらか一方にしか部屋がないかです。
角部屋は日当たりが良い場合が多く、生活音も響きにくいので中部屋よりも人気ですが、一方で冷暖房効率が悪く結露が発生することもあります。
人気があるせいで家賃が高く設定されているケースも多く、一概に角部屋だから良いとはいえません。
家賃や光熱費を少しでも安く抑えたい方や、日当たりの悪さや騒音などが気にならない方は中部屋がおすすめです。
一方の角部屋は、多少家賃が高くても日当たりの良い部屋を求める方や、風通しが良く騒音も気になりにくい部屋を求めている方に適しています。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?

中部屋と角部屋の違い

まとめ

賃貸物件の中部屋とは、両隣が別の部屋に囲まれた部屋のことです。
一般的には角部屋と比べて不人気ですが、中部屋には「家賃が安い」「冷暖房効率が良い」「家具をレイアウトしやすい」などのメリットがあります。
角部屋との特徴を比較しながら、ご自身がより過ごしやすいのは中部屋か、それとも角部屋か検討しましょう。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産への問い合わせはこちら