賃貸物件の更新を断られるケースとは?確認することや対処法を解説!の画像

賃貸物件の更新を断られるケースとは?確認することや対処法を解説!

賃貸物件の更新を断られるケースとは?確認することや対処法を解説!

賃貸物件は、いつまでも入居できるわけでなく、契約期間が存在します。
契約期間を終えても住み続けたい場合には、契約更新をしますが、かならずしも更新できるとは限りません。
今回は、賃貸物件の更新を断られるケースや、断られた場合に何を確認すべきか、対処法について解説します。
賃貸物件の更新時期が近づいてきた方は、ぜひ参考にしてください。

カドヤ不動産への問い合わせはこちら


賃貸物件の契約更新を断られる場合に確認する点

賃貸物件の契約更新を断られた際には、まずどのような契約になっているのか契約書をチェックしましょう。
定期借家契約の場合、契約期間が満了すると再契約できずに契約が終了してしまうケースがあります。
その理由は、貸主側が一定期間だけ貸し出したいと考えている可能性があるためです。
たとえば、身内が留守中の間だけ貸し出したい、契約期間終了後に改修するなど、将来を考慮して定期借家契約にしている場合があります。
定期借家契約となっている場合には、基本的に更新できないと考えておきましょう。
一方、普通借家契約は、大家さんから一方的に更新を断れないため、希望すれば更新されるのが一般的です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説

賃貸物件の契約更新を断られるケースとは

普通借家契約の場合でも、更新を断られるケースはあります。
たとえば、入居者による債務不履行により信頼関係が崩れている場合などです。
家賃の滞納や近隣住民とのトラブルがあると、更新を拒否できる理由として認められ、契約形態に関わらず更新を断られる可能性があります。
また、賃貸物件自体が老朽化し、入居の継続が難しい場合も更新を断られる可能性が高いでしょう。
劣化による建物の建て直しやリフォームの実施は、更新せずに断る理由となりますす。
そのほか、貸主が十分な立ち退き料を支払う場合も、契約更新を拒否する正当な理由として認められるため、借主は退去しなければなりません。
立ち退き料とは、大家さんの都合で退去を求める際に支払われるお金で、引っ越し費用や新居の契約金などを考慮して金額が決まります。

▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介

賃貸物件の更新を断られる場合の対処法とは

賃貸物件の更新を断られた場合は、更新できない理由を貸主に確認したうえで、弁護士へ相談することをおすすめします。
引き続き入居を希望するには、家賃滞納やトラブルを起こしたなど、更新を断られる正当な理由がないことを主張する必要があります。
ただし、このために争うのは時間がかかり費用の負担も大きいため、立ち退き料の交渉をおこなうほうが現実的かもしれません。
立ち退き料の相場は、家賃の6か月分ほどと言われますが、明確な決まりはありません。
引っ越しにかかる費用を示しながら、交渉をおこなうのがおすすめです。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?

賃貸物件の更新を断られる場合の対処法とは

まとめ

今回は、賃貸物件の更新を断られるケースについて解説しました。
賃貸物件の更新を拒否された場合は、まず契約形態を確認しましょう。
正当な理由がない場合は、弁護士に相談し争う対処法もありますが、立ち退き料の交渉をおこなうほうが得策かもしれません。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産への問い合わせはこちら