賃貸物件の敷金とは?返金までの流れと返ってこないときの対処法を解説!の画像

賃貸物件の敷金とは?返金までの流れと返ってこないときの対処法を解説!

賃貸物件の敷金とは?返金までの流れと返ってこないときの対処法を解説!

賃貸物件に入居する際には敷金が必要になりますが、通常は退去時に返ってくることになっています。
しかし、そうでない場合もあるため注意が必要です。
今回は、賃貸物件の契約をお考えの方に向けて、敷金とは何か、礼金との違いや返金されるまでの流れ、返ってこないときの対処法について解説します。

カドヤ不動産への問い合わせはこちら


賃貸物件における敷金とは何か

敷金とは、賃貸物件を借りる際、退去時に必要となる原状回復費用などに充てるために、大家さんや管理会社に預けておく準備金や保証金のようなお金です。
家賃の滞納や大きな汚損や破損がなければ、原状回復にかかった費用を差し引いた分が退去時に戻ってきます。
支払う金額は地域や物件によって差がありますが、家賃の1か月から2か月分が相場です。
なお、敷金とセットで捉えられることも多い礼金は、あくまでお礼として払うお金であり、退去しても戻ってこない点に違いがあります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説

賃貸物件において敷金が返金されるまでの流れ

賃貸物件からの退去が決まると、大家さんや管理会社が原状回復費用の見積もりをおこないます。
その際は、借主本人も立ち会って、どのような判断基準による見積もりであるかの確認が可能です。
退去後しばらくすると、敷金の精算内訳書が届き、無事に返金されるまでは約1か月くらいかかります。
精算内訳書が届かない場合は賃貸借契約書を確認し、精算内訳書の内容に納得できない点や疑問点があれば、届いた時点で確認したほうが良いです。
具体的な返金時期は賃貸借契約書に記載がありますが、退去後すぐに返ってくるわけではないため、次の引っ越し先の初期費用に回すのは難しいかもしれません。

▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介

敷金が返ってこないときの対処法とトラブルを避けるポイント

敷金の返還がおこなわれない場合は、貸主に対してなぜ返してもらえないのか理由を確認したり返還の交渉をおこなったりする必要があります。
貸主には敷金を返す義務があるため、交渉するのに遠慮する必要はありません。
交渉しても返ってこない場合は、消費生活センターなど公的な窓口に相談することをおすすめします。
それでも返してもらえない場合は、簡易裁判所に少額訴訟を起こすこともできます。
敷金の返金をめぐるトラブルの発生を防ぐためには、特約の有無など賃貸借契約書をしっかりと確認しておくのがポイントです。
また、入居前からあった傷や汚れについて記録しておくことも大切です。
記録があれば、自分が付けたものではなく、元から存在していたことの証明になります。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?

敷金が返ってこないときの対処法とトラブルを避けるポイント

まとめ

敷金とは、賃貸物件を借りる際、将来退去時に必要となる原状回復費用などに充当するために貸主に預けるお金です。
家賃の滞納やひどい汚損や破損がなければ、現状回復費用を差し引いた金額が返還されます。
返金されない場合は貸主に交渉し、場合によっては少額訴訟なども検討してみましょう。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産への問い合わせはこちら