ビルイン店舗とは?出店するメリット・デメリットと注意点をご紹介の画像

ビルイン店舗とは?出店するメリット・デメリットと注意点をご紹介

ビルイン店舗とは?出店するメリット・デメリットと注意点をご紹介

店舗の出店を検討していると、独立した建物や商業ビル、雑居ビルなど、どのような建物で事業を始めようかと悩んでしまいます。
そのようなときには、それぞれの出店形態を調べると、具体的な事業の様子がイメージしやすくなります。
ここでは、ビルイン店舗とはなにか、出店するメリットとデメリット、注意点もご紹介しますので、検討の参考にしてください。

カドヤ不動産への問い合わせはこちら


ビルイン店舗とはなにか?出店前に押さえておきたい特徴

ビルイン店舗とは、雑居ビルやオフィスビル、商業ビルなど、ビルのなかにテナントとして入居するタイプのお店です。
ビルイン店舗に明確な定義はありませんが、空中階と言われる2階以上の場所に出店しているお店を指すのが一般的です。
都心部や駅前など、人が多く賑わいのあるエリアに多いのが特徴で、ビルのなかに複数のお店が建ち並んでいます。
路面店と同じように集客力が見込める1階やエレベータ、エスカレーターに近い場所は賃料が高めに設定されており、上の階に行くほど賃料が安くなります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説

ビルイン店舗に出店するメリットとデメリット

ビルイン店舗にはさまざまな種類の店舗が入っており、客層、年齢層やニーズ、周辺地域の特性などの調査をまとめておこなえる点が大きなメリットです。
ターゲットを絞るための調査分析を効率よくおこなえるので、その後の出店プランも立てやすくなります。
また、このタイプの建物には、多くの店舗が頻繁に出入りする傾向にあるため、居抜き物件も多めです。
そのため、事業に必要な設備や内装がそのまま残されている物件を借りれば、初期費用を抑えられるメリットがあります。
一方で、利便性の高い立地にある物件は家賃が高額に設定されているので、経営がうまくいかないと家賃が払えずに退去せざるを得ない点がデメリットです。
また、複数の店舗が集まっているので競合しやすく、自店への集客が困難になるデメリットもあります。

▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介

ビルイン店舗に出店する際の注意点

ビルイン店舗に入居する際には契約内容についてきちんと確認することが1つ目の注意点です。
契約期間が終了するごとに更新できる普通借家契約と、期間が終了すると更新できずにそれ以降は借りられない定期借家契約のうち、事業の予定にあう契約内容を選びましょう。
また、内装工事は勝手におこなえず、必ずオーナーに確認し許可を得る必要のある点が2つ目の注意点です。
3つ目の注意点は退去時の原状回復で、内装や設備をすべて撤去する他、経年劣化も回復工事に含まれる場合があることです。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?

ビルイン店舗に出店する際の注意点

まとめ

ビルイン店舗とは、雑居ビルなどのなかにテナントとして入居するタイプのお店で、都心部や駅前に多くあります。
客層や地域の特性などの調査が効率的におこなえる、居抜き物件が多く初期費用を抑えられるなどのメリットがあります。
一方でデメリットや入居の際の注意点もあるので、前もって把握しておくことが大切です。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産への問い合わせはこちら