賃貸住宅の狭小物件とは?メリットと住みやすくする工夫を解説

賃貸住宅の狭小物件とは?メリットと住みやすくする工夫を解説

東京など家賃が高いエリアで物件を選ぶ際には、費用を抑えるために十分な広さを確保できない場合があります。
家賃を抑えるために部屋の面積を狭くしてしまうと、住環境が著しく下がる恐れがあるため、はじめての一人暮らしをするのであれば要注意です。
こちらの記事では、賃貸物件における狭小物件とはなにかお伝えしたうえで、メリットと住みやすくする工夫を解説します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


賃貸住宅の狭小物件とは

賃貸住宅の狭小物件とは、具体的に定義づけられているわけではありません。
そのため、15㎡未満の物件を指している場合がある一方で10㎡前後を指している場合もあり、基準は不動産会社や地域によって異なります。
なお、国が定める一人暮らしの最低居住面積は25㎡以上とされています。
ただし、現実的な目安では、一人暮らしの場合、1DKは25~30㎡、1LDKは30~40㎡となっており、それより面積が狭いワンルームや1Kは国の基準を満たしていないケースが多いです。
多くは比較的狭い物件として売り出されていますが、狭いなりにロフトがついていたり、生活に必要なトイレやシャワーが完備されていたりします。

▼この記事も読まれています
短期契約できる賃貸物件の利用シーンとは?契約するときの注意点!

賃貸住宅の狭小物件に住むメリット

賃貸住宅の狭小物件に住むメリットは、立地・家賃・動線の3点です。
まず、立地条件が優れているほど家賃が高くなるのは当然ですが、面積の条件を下げるだけで人気のエリアでも部屋探しがしやすくなります。
「仕事が忙しいから駅近に住みたい」「夜遅くまで飲めるエリアが良い」などのこだわりがあれば、家賃を抑えつつ理想的な立地で物件を見つけやすいです。
続いて、部屋が狭いので生活動線や家事動線を作りやすく、掃除がしやすくなります。
物が置けるスペースも限られる分、無駄な買い物を控えたり、最小限の移動距離で生活ができたりするコンパクトさに魅力を感じる方も多いです。

▼この記事も読まれています
古民家とは?賃貸物件の古民家に住むメリット・デメリットと注意点を解説

賃貸住宅の狭小物件でも住みやすくする工夫

賃貸住宅の狭小物件でできる工夫は、収納・優先順位・トランクルームの3点です。
まずは、できる限り生活するスペースを広げるためには収納棚を用意したり、ベッドの下を有効活用したりする必要があります。
続いて、立地以外の条件について優先順位をつけると、広さを確保できなくても重要な住環境を整えられるでしょう。
最後に、荷物を収納できるトランクルームを利用すると、季節に関係なく、自宅に置きたくない服や物品を保管してもらえます。

▼この記事も読まれています
ペット可の賃貸物件で途中から飼うのは可能?飼うまでの流れや注意点も解説

賃貸住宅の狭小物件とは

まとめ

賃貸住宅における狭小物件は、法律などで明確に定義されているわけではないものの、10~15㎡あたりが基準になるケースが多いです。
部屋が狭いと環境が悪くなると考える方がいますが、実際には家賃を抑えながら広さ以外の条件を優先できます。
収納棚やトランクルームを有効活用して、少しでも生活スペースを広げられるように工夫しましょう。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


カドヤ不動産の写真

カドヤ不動産 メディア編集部

大田区・大森エリアを中心に不動産売買および賃貸物件のご案内をおこなっているカドヤ不動産は、昭和20年のカドヤグループ創業以来、70年以上にわたり地域に根ざしたサービスを提供し続けてまいりました。長年の実績と信頼を礎に、お客様一人ひとりに寄り添ったご提案を大切にしています。
地域の発展と共に歩んできた私たちは、お客様からの信頼を得ることを第一の目的とし、不動産に関するあらゆるご相談に真摯に向き合っております。売買や賃貸だけでなく、相続や管理に関するご相談にも対応し、多様なニーズにお応えできる体制を整えています。
コラムでは、地域密着型の視点から、不動産取引で気をつけたいポイントや、大田区エリアでの住まい探し・売却のコツなどをわかりやすくご紹介しています。不動産に関する情報を探している方や、初めてのご相談を検討中の方にも、安心してご覧いただける内容です。
小さな疑問やご相談でも、どうぞお気軽にお声がけください。地域とともに歩んできたカドヤ不動産が、皆さまの大切な暮らしのパートナーとして全力でサポートいたします。