建売住宅建設時の上棟式とは?必要性や予算もご紹介
建売住宅を建てるとき、日本ではいくつかの儀式をおこなう慣習があります。
しかしそれらの儀式がどのようにおこなわれるのか、そもそも必要なのか知らない方もいらっしゃるでしょう。
今回は建設途中におこなわれる上棟式とはなにか、上棟式をおこなうならどれぐらいの予算が必要なのか解説します。
建売住宅建設時におこなわれる上棟式とは
上棟式とは、棟上げが無事終わったことに対し感謝をささげ今後の工事も安全であるよう祈願する儀式です。
棟上げとは、柱や梁の組み立ての段階で最後に棟木を取り付ける作業を指します。
式のあと、 直会と呼ばれる簡単な飲食・宴会の式が設けられるのが一般的です。
上棟式は、基礎工事が終わり柱や梁が組みあがったタイミングでおこなわれるものと考えましょう。
ただし、日程は縁起が良い日におこなわれるのが一般的です。
日取りについては、施工会社の担当者に早めに確認しておくのが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説
建売住宅建設時に上棟式は必要か
建売住宅建設で、上棟式をおこなわない現場は珍しくありません。
上棟式をおこなう現場でも、どこまで本格的に式をおこなうかは異なります。
必ずしも必要ではないなら、費用をかけてまでやりたくないと考える方もいるでしょう。
しかし、地域によっては今でもこういった儀式を大切にする慣習が残っていることが考えられます。
地域の文化・慣習がわからない地域に引っ越すときは、事前に担当者に確認しておくのがおすすめです。
上棟式は必ずしも必要な儀式ではありませんが、工事関係者に労いの気持ちを示したりご近所に家をお披露目して今後の付き合いのきっかけにしたりできるメリットがあります。
▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介
建売住宅建設時に上棟式をおこなうときの予算
上棟式で必要な予算の使い道は、おもにお供え物・ご祝儀・飲食費になります。
お供え物として必要なものは、お酒・お米などです。
ご祝儀は工事関係者に渡すお金で、棟梁や現場監督へ1~3万円・そのほかの職人に3,000円~1万円が目安となります。
飲食費は、出席者へ出す仕出し弁当などの費用です。
出席人数によって予算が変わるため事前に確認しておきましょう。
以上の予算は簡単に儀式を終わらせるときのもので、しっかり上棟式をおこなう慣習がある地域ではもっと予算が必要です。
たとえば、神主を呼ぶ本格的な式をおこなうなら玉串料が必要になります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?
まとめ
上棟式は棟上げ後におこなわれる儀式で、式のあとに直来と呼ばれる宴会もセットでおこなわれます。
必ずしも必要な儀式ではありませんが、地域によっては今でも式をおこなう慣習が残っているので担当者に確認しましょう。
上棟式をおこなうなら、お供え物やご祝儀などの費用を用意しておく必要があります。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。