賃貸物件の合鍵は勝手に作っても良い?注意点や費用について解説!の画像

賃貸物件の合鍵は勝手に作っても良い?注意点や費用について解説!

賃貸物件の合鍵は勝手に作っても良い?注意点や費用について解説!

賃貸物件で生活していると、合鍵が必要になるシーンもあると思います。
しかし、無断で合鍵を作ることを禁止する契約になっている場合も多いことはご存じでしょうか。
そこで今回は、合鍵を作る場合の注意点や費用相場をご紹介します。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら


合鍵を作成する場合の注意点

まず、大家さんや管理会社からの許可を得ることが不可欠です。
一般的に、賃貸契約書には鍵の複製に関する明確な規定が含まれており、これに従わないとトラブルの原因となりかねません。
したがって、合鍵の必要性が生じた場合は、事前に大家さんや管理会社に許可を得るべきです。
合鍵の作成を制限している理由は、防犯性の低下を防ぐためです。
合鍵の数が増えれば増えるほど、合鍵を持つ人が増えれば増えるほど、防犯性は低下します。
必要以上の合鍵は作らないようにしましょう。
また、退去の際は合鍵も含めてすべて返却する必要があります。
誰かに預けた合鍵も、忘れず回収して返却します。
返却せずにいた場合、その後その部屋でトラブルがあった場合、あらぬ疑いをかけられてしまうかもしれません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説

賃貸物件の合鍵はどこで作れる?

一般的には、ホームセンターや鍵専門店、靴修理のお店などが合鍵作成の選択肢となります。
これらの場所では、比較的手軽に合鍵を作成できるため、利便性が高いと言えるでしょう。
また、合鍵を作製する場合は、オリジナルのキー、「元鍵」を持参して作ってもらいます。
合鍵の合鍵を作ると、少しずつ元鍵と形状の誤差ができて、使えないものができてしまう可能性があります。

▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介

合鍵作成の費用とは

賃貸物件で広く使用される鍵には、シリンダー錠、ディンプル錠、ディスク錠などがあります。
一般的に、ディスクシリンダー錠とピンタンブラー錠の合鍵は比較的手軽に作成でき、その費用も1,000円前後と安価で抑えられる傾向があります。
しかし、ディンプルシリンダー錠などの高度な技術を要する鍵は、時間とお金がかかるばかりか、そもそも合鍵を作製できないケースもあります。
そうした場合に合鍵が必要な場合は、管理会社や大家さんに問い合わせてみましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?

合鍵作成の費用とは

まとめ

賃貸物件で合鍵を作成する場合は許可が必要なケースがほとんどで、合鍵を持つ人が増えると防犯性が下がることが理由です。
退去する場合は、元鍵と合鍵、すべて返却する必要があります。
ディンプルシリンダー錠などの複雑な鍵は、合鍵を作製できない場合があるので、そのときは管理会社や大家さんに相談しましょう。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。

カドヤ不動産へのお問い合わせはこちら