畳を自分で張り替える時期とは?方法や業者依頼時の費用も解説!
畳の寿命を延ばすためには、適切な時期に張り替えが必要です。
しかし、張り替えのタイミングや方法を間違えてしまうとすぐに傷んでしまうので、正しい対処法を知ることが大切です。
今回は、畳の張り替え時期や自分で交換する方法、業者に依頼した場合の費用相場をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の賃貸物件一覧へ進む
畳を自分で張り替える時期とは
畳には裏表がなく、両面使用するのが一般的です。
そのため、寿命は両面を使い切ったときの年数を指します。
畳の寿命は5年〜10年と言われていますが、使用状況や頻度、い草の材質によって3年ほどで傷んでしまう可能性もあります。
綺麗な状態を保っておけば10年以上もつ場合もあるため、適切に管理することが大切です。
張り替えが必要なタイミングは「カビなどの汚れが落ちないとき」や「畳が剥がれているとき」などです。
畳を踏むと沈むケースでは、建物内まで劣化している可能性があるので早急に対処する必要があります。
修繕をしないまま放置していると、シロアリ被害や倒壊のリスクも高まるので注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の賃貸物件一覧へ進む
畳を自分で張り替える方法
自分で畳を張り替える方法には、裏返し・表替え・交換の3種類があります。
裏返しは、畳を裏返して3年〜5年の間、綺麗な面を使用する方法です。
畳自体を新しくせず、比較的安く張り替えができます。
5年〜7年の畳には、裏返された畳を交換する「表替え」が一般的です。
基礎部分を残して畳表と畳縁を新しくするため、裏返しより費用がかかります。
10年以上経過している畳や劣化が著しい畳は、新しいものに交換するのが基本です。
これは張り替え方法のなかでもっとも費用が高く、工事にも時間がかかります。
▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の賃貸物件一覧へ進む
畳の張り替えを業者に依頼したときの費用
畳の張り替えを自分で行わずに業者に依頼すると、裏返しでは1畳あたり4,000円〜9,000円ほどの費用がかかります。
表替えは5,000円〜2万円、交換は高いときで3万5,000円ほどかかるため、費用を抑えたい方は業者に頼まず自分で張り替えることが良いかもしれません。
業者に依頼した場合の費用は会社によって異なるので、事前に料金形態を確認してから契約することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
畳の張り替え時期は、寿命や畳の劣化状態を見て判断するのが一般的です。
裏返しは3年〜5年の畳、表替えは5年〜7年の畳、交換は10年以上の畳に採用されます。
業者の費用相場は会社によって異なりますが、安く済ませたい方は自分で張り替えることをおすすめします。
賃貸・売買など大森・大田区の不動産のことなら株式会社カドヤ不動産がサポートいたします。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大森・大田区の賃貸物件一覧へ進む