建売住宅と注文住宅の寿命の長さとは?メンテナンスを含めてご紹介
建売住宅の購入を検討しているが、寿命はどの程度の長さなのか、注文住宅との違いはどの程度なのか、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、建売住宅の寿命の長さについて、注文住宅と比較をしながらご紹介いたします。
また、メンテナンスをおこなうことで寿命を延ばすこともできるため、そちらも合わせてご紹介いたします。
建売住宅に関する寿命の長さについて
物件の寿命について、法定耐用年数の長さから検討します。
法定耐用年数は、物件の構造により異なりますので以下を参考にしてください。
●木造・合成樹脂造り:22年
●軽量鉄骨造り:27年
●重量鉄骨造り:34年
●鉄筋コンクリート造り:47年
ここで注意が必要な点として、法定耐用年数はあくまでも建物に資産価値があるとみなされる期間であり、寿命とは少し意味合いが異なります。
定期的にメンテナンスを施せば、いずれの構造でも法定耐用年数よりも寿命を延ばすことは可能です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約期間とは?期間や途中解約について解説
建売住宅と注文住宅の寿命の比較
建売住宅も注文住宅もどちらも寿命は変わりません。
理由としては、建築基準法という同じ法律の下で定められた安全基準等に基づいて施工がなされているからです。
また、住宅品確法という法律によってどちらも品質を保証されているため、寿命に明確な差はありません。
そのため、建売住宅を選ぶのか、注文住宅を選ぶのかにおいて寿命は判断材料とはなりづらいです。
▼この記事も読まれています
中古マンションでよく見られる壁式構造とは?メリットとデメリットもご紹介
建売住宅の寿命を延ばすメンテナンスの重要性
建売住宅・注文住宅どちらにも関わらず寿命を延ばし、長く住み続けるためにはメンテナンスが重要です。
メンテナンスのポイントを3つご紹介します。
1つ目は外壁・屋根の塗装です。
建築から10年前後のタイミングを節目に、外壁・屋根の塗装をおこないましょう。
直射日光や雨風の影響で塗装がダメージを受けているためです。
2つ目は雨漏りの修繕です。
もし、雨漏りが生じた場合はすぐに修繕に取りかかりましょう。
雨漏りを放置した場合、木材等の建材が腐敗してしまい建物の寿命を大幅に縮めてしまうからです。
3つ目はシロアリ対策になり木造住宅の場合、シロアリ対策を講じていなければ物件の寿命が縮まる可能性が高いです。
防蟻対策は5年周期の実施がおすすめです。
万一の場合に備え、定期的な実施を忘れないようにしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約には保証人が必要!その条件や変わりになる保証会社とは?