賃貸物件を退去する流れ!退去の連絡と手続きや立会いについてご紹介!
賃貸物件を引っ越すことが決まった場合は、新居探しや引っ越しの手配をすると思いますが、貸主への連絡も必要です。
また、そのほかにも必要な手続きや引っ越し後の立会いなどの流れを知っておいたほうが良いでしょう。
今回は、賃貸物件を退去する際の連絡や手続きの流れ、立会いについてご紹介します。
賃貸物件を退去する流れ!退去の連絡
賃貸物件を退去する際は、契約書に記載されている解約予告期間内に大家さんか管理会社に連絡が必要です。
一般的な解約予告期間は退去の3か月~1か月前までですが、物件ごとに異なりますので契約書を確認しましょう。
連絡する内容は、退去する物件の住所、借主の名前、退去希望日などです。
連絡手段は電話が一般的ですが、WEBサイトやアプリで解約の通知を受け付けているケースもあります。
契約更新の時期になると事前にハガキで通知されます。
連絡が遅れると契約が自動更新されてしまい、更新料の支払いが発生する場合もあるため退去が決まったら早めに連絡しましょう。
その後、解約通知書に必要事項を記入して提出します。
解約通知書は契約書類と一緒に受け取っていることが多くありますが、手元にない場合は大家さんか管理会社に連絡しましょう。
賃貸物件を退去する流れ!退去の手続き
解約通知書の手続きのタイミングによって、契約終了月の家賃の支払い額に違いがあります。
月半ばでの解約については日割りや月割りなどの清算方法があり、契約書に記載されている清算方法で家賃の支払い額が決まります。
日割りの場合は1日~退去日までの家賃を日割りで支払いますが、月割りの場合は月の途中で退去しても1か月分の家賃の支払いが発生する点に注意しましょう。
解約通知書を提出後は、電気・ガス・水道などのライフラインの転居手続きや住民票の転出届、郵送物の転送届などの必要な手続きも済ませましょう。
事前に必要書類を確認しておくと、手続きがスムーズにおこなえます。
賃貸物件を退去する流れ!退去の際の立会いやチェックポイント
賃貸物件の退去時は、貸主と借主の両者の立会いが必要です。
引っ越し後に室内の傷や汚れなどの状態を両者で確認し、修繕費をどちらが負担するのかを決めるためです。
立会いのチェックポイントは、フローリングやクロスの傷・汚れ、コンセントの緩み、タバコのにおい、ドアの開閉などです。
立会いまでにやることは、部屋の荷物を運び出してできるだけ部屋をきれいな状態にしておくことです。
掃除すれば落とせるような汚れで、クリーニング代を請求されるなど、余分な費用を請求されないように注意しましょう。
まとめ
賃貸物件を退去する際の連絡や手続きの流れ、立会いについてご紹介しました。
賃貸物件を退去する際は、貸主への連絡を怠ると余分に更新料や家賃の支払いが発生する場合があります。
忘れないように早めに連絡し、手続きをおこなうことが大切です。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓