長期優良住宅とは?購入する際のメリット・デメリットについてご紹介の画像

長期優良住宅とは?購入する際のメリット・デメリットについてご紹介

長期優良住宅とは?購入する際のメリット・デメリットについてご紹介

マイホームを購入するとき、長期優良住宅について見聞きすることが多くありませんか?
快適な暮らしが実現できるとは言え、具体的にどのような家になるのか、知っておきたいことでしょう。
本記事では、長期優良住宅とはどういったものなのか、またメリット・デメリットについて解説します。
家の性能についても比較してみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

長期優良住宅の購入とは?快適性の秘訣

長期優良住宅とは、長期間にわたって優良な状態を保つ住宅のことを言います。
平成21年6月より新築を対象に認定が開始され、平成28年4月からは、中古一戸建て物件の増改築についても認定が受けられるようになりました。
認定を受けるためには、以下の4つの項目で基準を超えることが条件となります。

●住宅の構造躯体の頑丈さ
●耐震性や断熱性能
●メンテナンス性やバリアフリー性
●住戸面積が一定以上(一戸建て:75㎡以上/マンション:55㎡以上)


長期優良住宅とされるためには、建物の強さだけでなく、劣化しにくい建材を使うことで世代を跨いで品質を保つことが必要です。
ほかにも、快適に暮らすための断熱性能や、住む人の高齢化にも備えた暮らしやすい設備も重要なポイントです。

長期優良住宅を購入するメリット

長期優良住宅として認定を受けると、金銭的なメリットがあります。

住宅ローン

マイホームを購入するときに借りる住宅ローンを長期固定型のフラット35にすれば、低金利で融資を受けられます。
また、通常の住宅ローン減税の適用に加えて、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税の軽減措置も受けられます。

固定資産税

通常の新築一戸建ての場合は、3年間のみ固定資産税が2分の1に減税されますが、長期優良住宅の場合は、5年間に延長されます。

不動産取得税

不動産取得税の控除額も多くなります。
固定資産税の評価額が3,000万円の住宅で計算してみると、約3万円ほど不動産取得税が安くなります。

長期優良住宅を購入するデメリット

長期優良住宅で起こるデメリットには申請や建築費用がかかる、完成までに時間が必要、定期点検が必要不可欠などがあります。
長期優良住宅の認定を受けるには、認定申請書などが必要となり、合計して20万円以上の申請費用が必要となります。
通常の住宅の20〜30%ほど建築コストが高くなったり、住宅完成までの工期が長くなることもあるでしょう。
また、長期優良住宅に住んでいる間は「維持保全計画」のとおりに定期点検を重ね、必要であれば都度修繕が必要になります。
その際のメンテナンス費用も必要経費と言えるでしょう。

長期優良住宅を購入するデメリット

まとめ

長期優良住宅とは、住宅の断熱性や耐震性など、住む人が長期にわたって安心して快適に過ごせる家です。
住宅ローンを低金利で借りられたり税金控除を受けられたりするなど、さまざまな金銭的なメリットもあります。
初期コストの高さなども考慮して、採用するか検討しましょう。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

カドヤ不動産への問い合わせはこちら