シングルマザーが賃貸物件を契約をするときに気を付けるポイントとは?
シングルマザーになった方が最初にやるべきことは子どもと一緒に住む場所を探すことではないでしょうか。
しかし、賃貸物件を契約する際の入居審査や初期費用など不安に思うこともたくさんあるものです。
ここではシングルマザーが賃貸物件を契約するときのポイントや受けられる手当や助成金についてご紹介します。
シングルマザーが賃貸物件を契約するときの入居審査のポイント
仲介会社や大家さんが新しい入居者に対して一番気になるポイントは「家賃をきちんと支払えるかどうか」です。
そのため、入居審査では以下の項目を確認します。
●職業や勤務先
●年収
●連帯保証人
●子どもの年齢
一般的には安定した収入があれば問題なく入居審査を通ることが可能です。
月収の1/3以下の家賃が基準であることを覚えておきましょう。
賃貸物件を契約するとき、基本的には連帯保証人が必要です。
しかし、どうしても連帯保証人を頼めないことも考えられます。
その場合は連帯保証人ではなく、保証会社を利用することで賃貸物件の契約をすることが可能です。
保証会社を利用できる物件を探すようにしましょう。
賃貸物件の中には子どもがまだ小さいから、という理由で入居審査が通りにくいこともあります。
子どもが騒音などで近隣に迷惑をかけないように子どもによく言い聞かせておき、その旨を不動産会社に伝えるようにしましょう。
賃貸物件を契約するときにかかる初期費用の相場は?
賃貸物件を契約するときには初期費用が必要ですが、できる限り抑えたいものです。
初期費用の内容には以下のものがあり、家賃を基準として計算されます。
●敷金
●礼金
●仲介手数料
●火災保険料
●日割り家賃
●前家賃
初期家賃の金額の相場は家賃の4~6か月くらいで、入居前に指定された口座に振りこみます。
しかし、シングルマザーになったばかりだと貯蓄にあまり余裕もないこともあるでしょう。
物件のなかには礼金が無かったり、初期費用の分割払いが可能であるものもありますので、部屋探しの条件にしてみるのもおすすめです。
シングルマザーが賃貸物件を契約するときに受けられる手当や助成金
シングルマザーは自治体により以下のようなさまざまな手当や助成金を受けることができます。
手当や補助金は自分で申請しなければ受けることができないので注意が必要です。
●住宅手当
●児童扶養手当
●児童手当
●引っ越し費用補助
●医療費助成
上記のほかにも自治体独自の補助制度があることもあります。
しかし、なかには補助がない自治体もあるので、事前に調べておきましょう。
まとめ
シングルマザーになった方はこれからの生活に不安を覚えることも少なくはないでしょう。
しかし、子どもを守ってあげるためにも、自治体や仲介会社に今の状況を伝え、少しでも良い生活ができるように工夫することが重要です。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓