ペットを飼っていた不動産売却が難しい理由や対策方法をご紹介
ペットを飼っていると、自分では気づかないにおいや汚れなどが付いていることもあるでしょう。
そんなペットと共に過ごした家を売却するとき、飼っていない家と比較して売れにくいという事実があります。
そこで今回は、ペットを飼っていた不動産売却が不利になる理由や売却の対策方法をご紹介します。
ペットを飼っていた不動産売却が不利になる理由
ペットと暮らした家では、においが染みついている、壁や床に傷がついているなどのデメリットがあります。
動物が苦手な人は、ペットのにおいを不快に感じることもあるでしょう。
また、飼っている本人は気づかないようなにおいも敏感に反応してしまうのです。
そして、壁や床の傷が多い場合には印象が悪くなるので、売れにくい理由の1つとなるでしょう。
その他に、犬や猫のアレルギーをもっている人は、ペットの痕跡がある家を購入しようと思わないことも、不利になる理由と言えます。
アレルギーがでないくらいに、壁紙の張り替えやハウスクリーニングをすることは可能です。
しかし、ひどいアレルギーをもった人は、ペットを飼っていた事実があるだけで見向きもしないこともあるでしょう。
ペットを飼っていた不動産売却の対策方法
少しでもスムーズに高額で不動産売却を成功させたいと考えたとき、どんな対策を取れば良いのかご紹介します。
まずはペットが原因となった傷を修繕することが重要なポイントです。
細かい傷は自分でも補修キットなどで対策できますが、フローリングの傷が深くまで達している、壁紙がボロボロなどの場合は業者に依頼するのが良いでしょう。
傷を修繕する費用は、業者や修繕内容によって異なるので問い合わせをして確認してみてください。
また、クリーニングを徹底しておこなう必要もあります。
クリーニングの中でも部屋の匂いを消す脱臭クリーニングがおすすめで代表的なものだと、オゾン脱臭などが有効です。
動物がいた形跡をなくすことが、売却を成功させるポイントとなるでしょう。
そして、日々の掃除をこまめにおこなうことも対策となります。
ペットを飼っている場合には、目に見えない汚れやにおいが毎日出ているので、ペットがよくいる場所やトイレの周りなどをこまめに掃除しましょう。
まとめ
ペットを飼っていた家の不動産売却は、においや壁・床の傷などが理由で売れにくい傾向にあります。
また、動物のアレルギーがある人は、クリーニングをしても住みたくないと感じることがあるでしょう。
ですが、傷の修繕やにおいのクリーニング、日々のこまめな掃除などを意識すると売却しやすくなります。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓