年収700万円の場合に家賃目安はいくらが適切?手取り額や生活レベルも解説の画像

年収700万円の場合に家賃目安はいくらが適切?手取り額や生活レベルも解説

年収700万円の場合に家賃目安はいくらが適切?手取り額や生活レベルも解説

住まい探しにおいて、家賃を重視する方は多いでしょう。
ただ、家賃の目安を設定する際には、自分の年収を参考にする必要があります。
もし自身の年収に見合わない家賃の家を選んでしまうと後々生活に支障が出るので、どのくらいが見合うのかよく確認しておきましょう。
そこで今回は、年収700万円の場合に家賃目安はいくらに設定すべきかを解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

家賃を決める参考にしたい!年収700万円の手取り額とは

年収に応じて家賃目安を決める際には、まず手取り額を知る必要があります。
一般に年収とは、交通費や各種手当を合わせた総支給額を指します。
そして、そこから税金や社会保険料を差し引いた金額が手取り額です。
つまり、実際に手元に入るのは総支給額ではなく手取り額なので、手取り額をもとに家賃を考える必要があります。
手取り額は年収のおよそ8割とされているため、年収700万円の場合はおよそ560万円が手取り額と考えて良いでしょう。
ただ、毎月の手取り額に関しては、ボーナスの有無によって異なります。
月給2か月分のボーナスを含んだ年収が700万円だと、毎月の手取り額はおよそ40万円です。
一方、ボーナスのない会社に勤めていて年収700万円だと、毎月およそ46万円が手取り額です。

年収700万円の場合の家賃目安はいくらに設定すべき?

一般的に、家賃の目安は手取り額の3割とされています。
年収700万円の手取り額はおよそ560万円なので、家賃目安は14万円前後です。
ただ、適切な家賃目安は一人暮らしか家族と暮らすかによっても変わるので、注意しましょう。
一人暮らしの場合には、年収700万円だと生活に余裕があるため、家賃が15万から16万円ほどでも問題なく生活できます。
対して、家族と暮らしている場合には、生活費や子どもの養育費などの出費が多いため、家賃を13万円ほどに抑えたり、生活費を節約したりする必要があります。

家賃を決める参考にしたい!年収700万円の生活レベルとは

年収700万円の場合の生活レベルは、一人暮らしのケースと家族と暮らすケースで大きく異なります。
一人暮らしだと、ほしいものはある程度購入でき、食事をすべて外食で済ませても生活できます。
自炊などで節約すれば、毎月10万円ほどを貯金に充てることもできるでしょう。
一方で家族と暮らす場合には、そこまで余裕があるとは言えない生活レベルです。
家賃を抑えれば無理に節約して過ごす必要はありませんが、万が一に備えた貯金や娯楽費を確保するには、自炊を心がけるなどの工夫が必要です。

家賃を決める参考にしたい!年収700万円の生活レベルとは

まとめ

年収700万円の場合の家賃目安について解説しました。
年収700万円だと手取り額はおよそ560万円で、家賃の目安は毎月およそ14万円です。
ただ、一人暮らしか家族と暮らすかによって生活レベルは大きく異なるので、それぞれの状況に合わせた家賃設定が大切です。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら