賃貸物件でキャットウォークをDIYする方法とは?ポイントや作り方を解説!の画像

賃貸物件でキャットウォークをDIYする方法とは?ポイントや作り方を解説!

賃貸物件でキャットウォークをDIYする方法とは?ポイントや作り方を解説!

猫が室内で気ままに動き回ったりくつろいだりできるよう、キャットウォークの設置を検討されている方も多いかと思います。
しかし、賃貸物件だとキャットウォークを設置するにはどうすれば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件に住んでいてDIYでキャットウォークを作る方法について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件でキャットウォークのDIYを始める際のポイント

DIYを始める前に、猫が安心して使えるキャットウォークにするためのチェックポイントを確認しておきましょう。
まず、足場の強度対策を念入りにおこなっておく必要があります。
猫が高い位置から着地したり下から飛び乗ったりする際には足場に大きな負荷がかかるため、しっかり固定するなどして強度を確保しておかなければ危険です。
キャットウォークを設置する高さにも注意が必要です。
あまり高くしすぎると飼い主の目が届かなくなるため、猫の様子を確認しづらくなるだけでなく、掃除などの手入れも大変になります。
また、猫は後ろ向きに歩けないのでキャットウォークの出入口は2つ以上作ってあげるようにしましょう。

賃貸物件でのキャットウォークのDIYに必要な材料とは?

キャットウォークのDIYに必要な材料は、ホームセンターなどで揃えられます。
賃貸物件の場合は壁や天井に穴を開けられないので、ディアウォールなどのDIYアイテムがあると便利です。
突っ張り棒のような仕組みで取り付けられるため、退去時には簡単に原状回復できます。
ディアウォールを使って作った柱に木材の棚受けを渡らせるだけでも、立派なキャットウォークになるでしょう。
そのほかにも、棚受けを固定するためのネジや電動ドライバー・メジャーなどを用意しておく必要があります。

賃貸物件でのDIY前に確認したいキャットウォークの作り方

キャットウォークの作り方としては、まず設置場所を決めていきましょう。
賃貸物件の場合は壁や天井を傷つけない方法で設置する必要があるため、ディアウォールを使って突っ張り棒のようにして柱を作り、好きな高さにブラケットを取り付けて棚板を渡していく方法をおすすめします。
先に柱や足場の位置を考えて設計図を作っておくと、それをもとに採寸できるので便利です。
あとは必要な材料を揃え、部屋にキャットウォークを取り付けていきましょう。

賃貸物件でのDIY前に確認したいキャットウォークの作り方

まとめ

キャットウォークはDIYも可能ですが、賃貸物件に設置したいときは壁や天井を傷つけない方法を考えることも大切です。
キャットウォークを設置する際のポイントをチェックしたうえで、事前に作り方を確認しておくと良いでしょう。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら