和室のままでは空室が埋まらない?有効な空室対策をご紹介!の画像

和室のままでは空室が埋まらない?有効な空室対策をご紹介!

和室のままでは空室が埋まらない?有効な空室対策をご紹介!

築年数が古い物件には和室があることも多いですが、最近では洋室を好む入居者が増えています。
そのため、和室物件の空室がなかなか埋まらず困っているオーナーさんも多いことでしょう。
今回は、洋室が人気の理由や和室のメリット・デメリットとともに、和室のままでも空室対策できるかどうか解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

和室のままの物件は洋室にリフォームした物件より人気がない?

日本の伝統的な和室ですが、時代の変化とともにフローリングの物件が一般的になり、最近ではリビングが和室の物件はほとんど見かけません。
馴染みのなさから、物件を選ぶ際に和室を除外している方も多いはずです。
「掃除の仕方がわからない」「置きたい家具と雰囲気が合わない」など、和室のままの物件が選ばれない理由はさまざまです。
しかし、一部の物件では古民家再生を活かして、リビングの一角に畳コーナーを設けたり、小上がりをつくったりと和室のままでも個性的な空間に生まれ変わっています。
空室対策でできることは、和室を洋室にリフォームすることだけではありません。

和室のままの物件にはどんなメリット・デメリットがある?

和室のままにしておくメリット・デメリットは、オーナー・大家さんと入居者で視点が異なります。
オーナー・大家さんはメンテナンスしやすさがポイントになっており、和室のままにしておくことで入居者が丁寧に扱ってくれることが利点です。
床の遮音性も高まるため、上下階のトラブルを防げることもメリットとして挙げられるでしょう。
ただ、入居中のメンテナンスはできないので、入居者の使い方によっては傷みが著しく費用が嵩む場合もあります。
一方、入居者は暮らしやすさを重点にメリット・デメリットを見ていきます。
畳はフローリングより柔らかく足腰の負担が少ないことが利点ですが、カビやダニが発生しやすくなるのがデメリットです。

和室のままでもできる空室対策のアイディア

和室物件の空室対策をリフォームせずにおこなうなら、入居者のターゲットを設定することをおすすめします。
高齢者や障がい者、外国人、ひとり親世帯などターゲットを絞って、入居条件や家賃などアイディアを出しておくと良いでしょう。
また、内見時に和室を活かしたホームステージングをおこなうのも空室対策として有効なアイディアです。
和モダンをコンセプトに家具や照明をそろえ、おしゃれなイメージを与えましょう。

和室のままでもできる空室対策のアイディア

まとめ

和室は洋室より馴染みがないため、掃除の手間やつくりたい雰囲気の違いから拒まれるケースがほとんどです。
しかし、ターゲットを絞ったり古いイメージをなくす演出をしたり工夫することで、空室リスクを避けられます。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら