空き家の種類とは?増加の傾向にある?放置するとどうなるかご紹介の画像

空き家の種類とは?増加の傾向にある?放置するとどうなるかご紹介

空き家の種類とは?増加の傾向にある?放置するとどうなるかご紹介

近年では、相続した家が空き家として放置されているケースが増えています。
しっかりと管理されているのであれば、さほど問題はありません。
ただ、管理不足や老朽化が進み倒壊の危険性がある家が増加しています。
今回は空き家の種類と、危険な状態で放置するとどのようなことが起こるのかをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

空き家の種類とは?

大きく分けて4つの種類がありますので、1つずつご説明します。

賃貸物件用

新築・中古に関わらず賃貸物件として借りられるときを待っている住宅です。
空き家の50.9%が、賃貸物件用の住宅だということが分かっています。

売買用

新築・中古に関わらず売買を待っている住宅です。
空き家の3.5%が、売買用の住宅だという集計がでています。

二次的

普段は人が住んでおらず、別荘や仕事帰りに寝泊まりする家などのことです。
空き家の4.5%が、二次的住宅に当てはまります。

その他

上記3つの住宅以外で、何かしらの理由で長期不在の住宅、取り壊しが決まっている住宅のことです。
空き家の41.1%が、その他に当てはまります。

空き家の種類で増加しているのが「その他」の理由とは?

先ほどご紹介した「その他」に当てはまる住宅が、増加傾向にあります。
「平成30年住宅・土地統計調査」によれば、41.1%が「その他」なので、どんどん割合が増加しています。
「その他」の割合が増加している理由は、家を持て余してしまう方が増えているからです。
たとえば、1人暮らしの高齢者が長期的な入院や介護施設への入所をすると、その住宅は「その他」に該当します。
しかし、その住宅に子ども世代が住むこともなく、そのまま放置してしまうというケースが増加しています。

空き家の種類「その他」を放置するとは?

その他を放置すると特定空き家に分類され、固定資産税が高くなる可能性があります。
定期的に管理ができていない、倒壊の危険がある、景観が損なわれる、衛生面で著しく有害などの要件に該当すると特定空き家に指定されるでしょう。
このような状況に陥ると、近隣の方とトラブルが起きる可能性もあり、いつまでも心がモヤモヤしてしまいます。
そんなときには、思い切って売却してしまうのも1つの方法です。

空き家の種類「その他」を放置するとは?

まとめ

処理や手入れの方法を知らず、そのまま放置してしまう方が増加しています。
所有している家などがある場合には、その状態を確認することをおすすめします。
対策で面倒や手間がかかるのは一生ではありませんので、まずはより良い対処方法を一緒に考えていきましょう。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら