不動産購入時の共有名義とは?メリット・デメリットも併せてご紹介の画像

不動産購入時の共有名義とは?メリット・デメリットも併せてご紹介

不動産購入時の共有名義とは?メリット・デメリットも併せてご紹介

マイホームなど不動産購入をしたいと思っていて、その不動産を共有名義とすることを検討している方もいるでしょう。
今回は不動産購入時の共有名義とは何か、メリットやデメリットを併せてご紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産購入時の共有名義とは

不動産購入時の共有名義とは、一戸建てやマンションなどの不動産を購入する際に、共同出資をおこないその出資金額にあった所有分の登記をすることです。
仮に3,000万円の不動産を夫婦で1,500万円ずつ出資して購入した場合、夫婦それぞれが購入した不動産の半分の所有権を持っていることになります。
共有名義で不動産を購入する理由は、1人では資金がなく不動産を購入できない場合や相続を想定した場合があります。

不動産購入時に共有名義にするメリット

夫婦などで不動産購入時に共有名義を選択するメリットのひとつに、住宅ローン控除を夫婦それぞれが受けられる点にあります。
住宅ローン控除とは、年末の住宅ローン残高の0.7%を所得税と住民税から税額控除してもらえるものです。
1人で住宅ローンを組んだ場合はもちろん1人しか、住宅ローン控除を受けられません。
しかし、共有名義にしていた場合、1人が負担する住宅ローンの金額は減ってしまいますが、2人がそれぞれ住宅ローン控除を受けられます。
また、夫1人で住宅ローンを組んでいた場合その方が亡くなったら、不動産全てが相続の対象となります。
ただ、共有名義で不動産を持っていた場合、夫が亡くなっても相続の対象となるのはその不動産の夫が所有していた分のみです。
1人ローンを組むよりも夫婦で共有名義にしておいたほうがもしもの時、相続税の節税になります。

不動産購入時に共有名義にするデメリット

不動産購入時に共有名義にするデメリットは、不動産の共有名義人どちらかが他界した際に相続税がかかる点です。
夫婦の住居の場合、もし夫が不動産を単独で所有していれば、妻が他界した際には相続税を支払う必要はありません。
しかし共有名義にしていた場合、相手が持っていた分の相続税は支払わなければいけません。
共有名義での不動産購入を相続税の節税と考えるか、相続税を支払わなければいけないと考えるかはあなた次第です。
また、共有名義人の片方の方が仕事を辞めるなどして収入がなくなりローンが払えなくなった際に、もう1人の共有名義の方が支払った場合、これを贈与とみなされることがあります。
贈与とみなされた場合、贈与税の支払いを命じられる可能性があるので注意してください。

不動産購入時に共有名義にするデメリット

まとめ

今回は不動産購入時の共有名義とは何か、メリットやデメリットを併せてご紹介しました。
共有名義での不動産購入はメリットも大きいですが、デメリットもあります。
どちらかの収入がなくなるとローンの返済が一気に難しくなる可能性もあります。
必ず、事前に共有名義にする方と、もしもの場合に関しての話し合いなどをしておきましょう。
私たちカドヤ不動産は東京都大田区大森、蒲田、池上を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら