不動産購入時の重要事項説明についてご紹介の画像

不動産購入時の重要事項説明についてご紹介

不動産購入時の重要事項説明についてご紹介

不動産の購入時には、必ず買主に重要事項説明をしなければいけません。
重要だと知っているけれど、どんなことを説明されるのか、記載される事項が多くて何がポイントかわからないと感じる方がいるのではないでしょうか?
今回は重要事項説明とは何か、その際に注目すべきポイントと注意点についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産購入時の重要事項説明とは?

重要事項説明とは、不動産の売買契約前に、宅地取引業者が売主・買主に対して契約上の重要事項を宅地建物取引業法に基づいて説明することです。
不動産の売買は人生のなかでも滅多にない経験で、売主・買主の不動産や契約に必要な専門知識は不十分なことがほとんどです。
不十分な知識のまま売買に臨んでしまい、誤った認識を持ったり、思わぬ損害を被ったりしないようにするため、宅地取引業者には重要事項説明が義務づけられています。
契約の透明性を保つため、宅地取引業者は必ず宅地建物取引士という専門家を通じて重要事項説明をしなければなりません。
宅地建物取引士は有資格者であることを証明するため宅地取引証明書を提示することが必要です。
証明書を見せないまま説明に入りそうでしたら、必ず証明書の提示を求めましょう。

重要事項説明でチェックしておくべきポイントとは?

不動産購入時の重要事項説明で必ずチェックすべきことは主に2つあります。
まず対象物件の確認です。
土地建物の所有者、所在地、構造などの不動産自身の情報や、所有権や敷地権などの権利、建築基準法に基づく制限、そしてインフラ整備状況などが挙げられます。
よくあるケースに、パンフレットで確認した間取りと違う、契約後に建て替えや増築の制限がに判明したなどがあります。
次に契約条件の確認です。
購入代金や管理費の金額、違約金や損害賠償の予定額、住宅ローンの借入条件が挙げられます。
用意した資金がどんな目的で使われるかは、時間がかかっても必ず確かめましょう。
これらの条件以外に、火葬場やゴミ処理場の建設予定の有無や住宅の水害リスクなど、将来住み続けるにあたり問題になりそうな条件も確認しておきましょう。

不動産購入時の重要事項説明を受けるときの注意点

重要事項説明は複雑な説明が多くわかりにくいことがほとんどです。
ですから実際に説明を受ける前に事前に書類のコピーをもらい読みこんでおくと良いでしょう。
専門用語のチェックはもちろんですが、疑問点や不明点を洗い出しておき、遠慮せず質問しましょう。
また重要事項説明書に誤りや納得のいかない点があった場合は、相手方と話し合ったうえで変更点を記載した書類を新たに作成してもらいましょう。
仲介者である宅地建物取引士が法令を無視する悪徳業者の場合があります。
不都合な事実を伝えず、嘘の記載をする業者は重要事項説明を省こうとしますが、説明を受けるまでサインしてはいけません。

不動産購入時の重要事項説明を受けるときの注意点

まとめ

今回は重要事項説明とその際にチェックしておきたいポイントと注意点をお伝えしました。
専門用語ばかりで難しいですが、大事な資産ですのでしっかりご自分でチェックし満足できる売買契約を結びましょう。
私たちカドヤ不動産は東京都大田区大森、蒲田、池上を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら