賃貸物件の築年数はどのくらいが良い?築古や築浅についてご紹介!
賃貸物件を選ぶ際は、さまざまな条件を挙げるでしょう。
その条件は選ぶ方によって異なりますが、なかでも多くの方が挙げるのが「築年数」ではないでしょうか?
築年数が古い=内装が悪いといったことはありませんが、物件によっては老朽化が進んでいるものもあります。
そこでこの記事では賃貸物件の築年数は、どのくらいが良いのか、築古と浅築の基準などについてご紹介したいと思います。
ぜひこの記事を参考にして、賃貸物件の築年数を決めていきましょう。
賃貸物件で築古と呼ばれている物件の特徴や築年数の目安とは?
築浅よりも安い賃料で済むことができる築古。
固定費を下げたい方にとっては人気の築年数です。
不動産業界で築古というと、30年以上経過している建物を指します。
賃料は安いものの、築浅に比べて設備が不便だったり、設備の老朽化が進んでいたり耐震性の問題が挙げられます。
また、過去の住人が原因である傷や汚れ、虫やカビなどの悪臭があるケースもあるのです。
入居前のクリーニングによって多少はきれいになるものの、あまりにひどい場合は残ることも考慮したほうが良いでしょう。
しかし、リノベーションされていれば中身がきれいだったり設備が充実していたりと、築浅よりも安い賃料で住めるのは大きなメリットでしょう。
固定費を下げたい方におすすめなのが築古です。
賃貸物件で築年数が築浅のメリットとは?築年数は何年が目安?
内装がきれいで設備が充実している築浅物件。
築年数がこのくらいだと築浅といわれるものはありません。
明確な定義がなく、不動産会社によっては3年目までは築浅とするものもあれば、長いもので10年も築浅としているところもあります。
築浅のメリットとしては外観も室内もきれいであり、防犯性の高いセキュリティ、設備が整っていることでしょう。
家賃が高い傾向にあるものの、内装や暮らしやすさを重視している方におすすめです。
賃貸物件の建築構造における耐用年数とは?
賃貸物件の耐用年数は木造なのか、鉄骨造なのか、鉄筋コンクリート造なのかによって異なります。
耐用年数が大きい順に並べると鉄筋コンクリート造が47年、鉄骨造19〜34年、木造22年となります。
しかし、賃貸物件を見ていると、多くの物件が上記の築年数に達しているのではないでしょうか?
実は耐用年数は寿命ではありません。
あくまで建物の価値を示すものであり、耐用年数を超えれば住めないような場所になるというわけではありません。
まとめ
この記事では賃貸物件の築年数についてご紹介しました。
賃貸物件の築年数は賃料に大きく影響するものですが、浅築と古築に向いている方は異なります。
この記事で読んだことを参考に、賃貸物件選びに役立ててみてください。
私たちカドヤ不動産は東京都大田区大森、蒲田、池上を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓