床下収納付き賃貸物件を選んだ場合の活用方法をご紹介
一戸建てに床下収納があるのをよく見かけます。
これにより、多くの荷物が収納できると喜ばれています。
最近では、賃貸物件でも設備として床下収納が取り付けられていることがあります。
しかしながら、床下収納をうまく活用できるかを心配する声が聞こえてくるのも事実です。
ここでは、床下収納付き賃貸物件を検討中の方へその活用方法などをご紹介します。
床下収納付き賃貸物件を選んだ場合のメリット
床下収納の最大のメリットとは、それがない物件と比較して荷物が収納できるスペースが増えるので、居住空間を狭めることがないという点になります。
言い換えると、クローゼットやほかの収納スペースに収まらなかった物を、そこへ片づけることが可能になるということです。
もし床下収納がなかったら、どこにも収められなかった荷物をやむを得ず居住空間へ置くことになるでしょう。
そのため、通常なら有効活用できたはずのスペースが荷物置き場になってしまう可能性があります。
さらに、名前のとおり床下に取り付けられているものなので、動線を邪魔することなく片づいた印象が得られるというメリットもあります。
たとえばキッチンにこの収納があれば、飲料水や調味料のストックを入れておけるため、その箱やケースをキッチンの床に置く必要がなくなります。
一方デメリットをあげると、床下は湿気が溜まりやすくカビが発生しやすいので注意が必要だということです。
賃貸物件における床下収納の活用方法
床下収納を効率良く使うには、これが設置されている場所によって収納する荷物を決めると良いでしょう。
キッチンに設置されていたら、上記でご紹介した荷物やレトルト食品、そしてめったに使わない調理器具などを収納するのがおすすめです。
また、漬物や梅酒を保管しておくにも適しています。
洗面所にこの収納スペースが取り付けられていることもめずらしくはありません。
その際には、洗濯洗剤、石鹸、シャンプーなどのストックを入れておくと良いでしょう。
ただし、収納は上から見て在庫がわかるようにするのがポイントです。
賃貸物件における床下収納の手入れ法
デメリットとしてもご紹介しましたが、この収納スペースは湿気が溜まりやすくカビの発生に注意をしなければなりません。
このような背景から、収納する荷物はスペースの8割ほどに留めておきましょう。
ぎっちり詰まっていると、湿気の逃げ場がなくなり内部がカビだらけになるからです。
また、定期的に扉を開けて換気をするのも重要な手入れ法になります。
扉を閉めればホコリが入ってこないと考える方もいますが、床のホコリがすき間を抜けて入ってくることもあるので、換気をする際にはこれもしっかりと取り除きましょう。
そして、除湿剤を入れるのも効果的な方法です。
まとめ
最近では、賃貸住宅にも床下収納付きが多く見られるようになりました。
これは、荷物が多い方にとって非常に便利なものです。
しかしながら、床下に設置されていることから湿気が溜まりやすく、手入れを怠るとカビが発生しやすい環境でもあります。
これを回避するために、荷物を詰め込み過ぎず定期的な換気を心がけましょう。
私たちカドヤ不動産は東京都大田区大森、蒲田、池上を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓