空き家の家財道具の処分方法は?2通りの方法と費用の目安をご紹介!の画像

空き家の家財道具の処分方法は?2通りの方法と費用の目安をご紹介!

空き家の家財道具の処分方法は?2通りの方法と費用の目安をご紹介!

相続した空き家に家財道具が残っている場合、処分の仕方に困ってしまいますよね。
自分でやったほうが良いのか、それとも業者に依頼したほうが良いのかなど初めてのことだと分からないことだらけだと思います。
本記事では、空き家の家財道具の処分を自分でおこなう場合と業者に依頼する場合の方法と費用についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

空き家の家財道具を自分で処分する方法とは?

空き家の家財道具を自分で処分するおすすめの方法を3つご紹介します。
1つ目は、自治体のゴミ回収の利用です。
自治体ごとに手数料は異なりますが、粗大ゴミを回収するサービスを実施しています。
利用方法は、事前に「ごみ指定袋等販売許可店」に指定されているスーパーマーケットやコンビニなどの小売店で手数料シールを購入します。
購入したシールを貼り付け、粗大ゴミを指定の場所へ出せば完了です。
2つ目は、家電量販店で引き取ってもらうことです。
テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンは有料になりますが、家電量販店での引き取りが可能になっています。
メーカーの商品ごとに、リサイクル料金は設定されており、取りに来てもらう場合は収集運搬料金もかかります。
3つ目は、フリーマーケットでの売却です。
状態の良い家電や小物は、フリーマーケットやフリマアプリで売却することで、リサイクルショップより高値で売却できる可能性も高いです。

空き家の家財道具を業者に依頼して処分する方法とは?

空き家の家財道具の処分を業者に依頼することで、費用はかかりますが、時間と労力がかかりません。
主な3つの業者をご紹介します。
1つ目は、不用品回収業者です。
一般廃棄物収集運搬業または、産業廃棄物収集運搬業の許可を取得している業者で、不用品の整理や回収、処分してくれます。
また、不用品の仕分けや整理、処分や買取、搬出までおこなってくれます。
2つ目は、リサイクル業者です。
古物商営業許可を取得している業者で、家財や小物などをメインに買取してくれます。
また、有料になりますが整理や処分も同時におこなってくれます。
3つ目は、遺品整理業者です。
物品や遺品の整理、仕分けを中心におこなう業者で、不用品は処分してくれます。
遺品・不用品の整理後は室内の片付けや清掃も含まれ、不用品回収業者などと比較すると費用も高くなります。

空き家の家財道具の処分にかかる費用の目安とは?

空き家の家財道具の処分費用は、自分でおこなう場合は主に粗大ゴミの処分費用がかかりますが、自ら処理施設に持ち込むことでその費用を抑えることが可能です。
手数料は自治体や大きさ、物によって変わりますが、200円から1,800円です。
業者への依頼費用は、相場は1㎡あたり1万円となっており、部屋の広さや荷物の量によって金額は変わってきます。

空き家の家財道具の処分にかかる費用の目安とは?

まとめ

空き家の家財道具を処分する場合、自分で処分する方法か業者に依頼する方法の2通りがあります。
自分で処分する場合は費用が安く済み、業者に依頼する場合は時間や労力がかかりません。
自分に合った空き家の家財道具処分方法を検討してみてください。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

カドヤ不動産への問い合わせはこちら