空き家の防犯対策が不十分である危険性とは?狙われやすい家や対策を解説!
誰も住まなくなった空き家は、防犯対策をしっかりしていないと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
それを受け今回は、空き家の防犯対策が不十分だったときの危険性や、狙われやすい家の特徴などをご紹介します。
不要な空き家を所有しており、その扱いに困っている方はぜひ参考にしてください。
空き家で防犯対策をしない危険性とは
空き家の防犯対策を怠っていると、家財道具などが盗難の被害に遭いやすくなるでしょう。
高価なものや貴重なものは持っていくケースが多いですが、長年使っていた家具や仏壇などをそのまま置きっぱなしにしている方も少なくありません。
空き家の盗難はいつ被害に遭ったのか特定が難しく、警察に盗難届を提出しても解決する可能性は低いのが現状です。
また、不審者による不法占拠も問題として挙げられます。
他人が無断で住み着いてしまう危険性があり、不法投棄や害虫の発生などさらに被害を拡大させてしまうでしょう。
ゴミが溜まっている空き家は放火のターゲットとして狙われやすく、犯罪の温床になる可能性があります。
火災は周辺住宅にも被害や影響を与えてしまうため、事前の対策が大切です。
犯罪に狙われやすい空き家の特徴
空き家には、犯罪者に狙われやすい家と狙われにくい家があります。
とくに狙われやすい空き家は、人どおりが少ない場所にある物件です。
多少は侵入に手間がかかっても、通行人に見つかるリスクが少ないため犯罪者に狙われやすいでしょう。
また、角地にある空き家も逃げ場を確保しやすい点から犯罪に狙われやすい傾向にあります。
とくに窓が多い住宅は侵入経路や逃走経路が多く、犯罪者にとっては好都合です。
玄関をしっかり施錠していても窓から侵入されるため、空き巣の被害も多くなります。
空き家の防犯対策で有効な方法とは
空き家の防犯対策としておすすめの方法は、防犯センサーや防犯カメラの設置です。
不審者の侵入を特定しやすく、記録にも残せるため警察に届ける際の証拠ともなり得ます。
また、窓に防犯フィルムを貼ったり防犯ガラスに変更したりするのもおすすめです。
そのほか、建物の掃除や修繕・草むしりなど狙われないための環境づくりをしておきましょう。
しかし、このような防犯対策は手間や費用がかかるため、面倒に感じてしまう方は売却したほうが良い場合もあります。
まとめ
空き家は防犯対策を怠っていると、盗難や不法占拠・放火などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。
とくに人どおりの少ない場所や窓の多い住宅は狙われやすいため、入念な対策が必要です。
防犯センサーを設置したり、建物の補修をしたりと犯罪の標的にされない環境づくりをしましょう。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓