賃貸物件における生ゴミの保管方法や保管場所とは?放置する影響も解説!
賃貸物件だとキッチンが狭い物件も多いため、生ゴミの保管方法や保管場所に悩まれる方も多いのではないでしょうか。
生ゴミを放置することにはさまざまなデメリットがあるため、適切に保管する必要があります。
今回は、賃貸物件でおすすめしたい生ゴミの保管方法や保管場所について、生ゴミを放置する影響とともにご紹介しましょう。
賃貸物件で生ゴミをきちんと保管せず放置するとどうなるのか?
賃貸物件に限らず、生ゴミを放置する影響にはさまざまなものがあります。
そのなかでもとくに気になるのが、虫やにおいの発生ではないでしょうか。
生ゴミを放置するとコバエが湧いたりゴキブリが寄ってきたりして、キッチンが不衛生な状態になります。
とくに夏場は生ゴミを1日放置しただけでも虫が湧き、さらに卵を産んで増殖することも少なくありません。
においは生ゴミが腐敗して、雑菌が繁殖することで発生します。
雑菌は水分や栄養分があり、温度の高い場所で活発に繁殖するため、生ゴミは絶好の繁殖場所になるのです。
そのほか、生ゴミはカビが発生する原因にもなるので、放置するとシンク周りにもカビが生えてしまう恐れもあります。
賃貸物件でおすすめしたい生ゴミの保管方法
ゴミの日までどのようにして生ゴミを保管しておけば、虫やにおい・カビの発生を防げるのでしょうか。
まず、おすすめしたいのが冷蔵庫に保管しておく方法です。
しっかり水気を切ってビニール袋に入れ、冷蔵庫に保管しておけば腐敗せずに済みます。
冷蔵庫だと抵抗があるようなら、冷凍庫に生ゴミ保管用のスペースを作って入れておくと良いでしょう。
また、生ゴミを新聞紙に包んでからゴミ箱に捨てる方法も効果的です。
新聞紙には消臭効果があるため、生ゴミをビニール袋に入れてから包むと嫌なにおいを抑えられます。
最近は賃貸物件でも生ゴミ処理機が設置されているケースもあるため、そういった物件を選ぶのもおすすめです。
賃貸物件で生ゴミを保管できる場所は?
賃貸物件で生ゴミの保管場所として適しているのは、やはりキッチンのゴミ箱ではないでしょうか。
生ゴミはキッチンで出るため、出たらすぐ捨てられると楽なはずです。
ただし、キッチンのゴミ箱に保管するのであれば、フタ付きのゴミ箱を選ぶのがおすすめです。
フタがないゴミ箱だと、嫌なにおいがキッチンだけでなく、部屋中に広がってしまう可能性もあるでしょう。
室内に生ゴミ用のゴミ箱を設置することに抵抗があるなら、ベランダに置く方法もあります。
その場合はカラスなどに荒らされないよう、ゴミ箱に固定できるフタを付けておくなど、しっかり対策しておくのがおすすめです。
まとめ
生ゴミを放置すると、虫やにおいなどが発生してキッチンが不衛生な状態になるため、生ゴミの保管方法については慎重に考える必要があります。
キッチンやベランダにゴミ箱を設置する場合は、フタ付きのものを選ぶなどして生ゴミによる悪影響を最小限に抑えましょう。
私たちカドヤ不動産は、東京都大田区、品川区、大森を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
売買物件や賃貸物件をお探しの方、お部屋を貸したいオーナー様、老後の資産運用、相続に関するお問合せも、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓